京都府木津川市 山城の茶問屋街 散策
2014-05-06 京都府木津川市 山城の茶問屋街 散策 1時間30分 晴れ
連休最終日の6日、木津川のほとりにある山城の茶問屋街に行ってきました。車を木津川市役所に駐車して。木津川の泉大橋を渡って。
実は、自転車で行こうとタイヤに空気を入れたら、空気が漏れるようになりました。虫ゴムがダメになったとのこと。修理したことないからわからない私、すぐ直ると自信満々のうさぎさん。だから今日は車で。
茶問屋街にあるまちかど観光案内所でもらった「なびマップ木津川てくてく」によると
-->ここから
茶問屋街は、
江戸時代より優れた品質のお茶の栽培と製茶が盛んで、上狛浜より神戸に出荷し世界に輸出されていました。旧奈良街道沿いには約40件の茶問屋が軒を連ね伝統的な木造家屋も多く、近代茶産業の歴史が感じられます。
上狛環状集落は
通称「大里」とよばれ、長兄600m短径300mの周囲を堀に囲まれ山城国一揆の舞台となった村の一つとして村人たちの生活や村を収めた国人狛氏関係する遺跡と文化財が残っています。(国人【こくじん、くにびと、くにゅうど】とは、広くその国の国民、住民のこと。 )
<--ここまで
テレビでCMが流れている福寿園があります・・・

連休最終日の6日、木津川のほとりにある山城の茶問屋街に行ってきました。車を木津川市役所に駐車して。木津川の泉大橋を渡って。
実は、自転車で行こうとタイヤに空気を入れたら、空気が漏れるようになりました。虫ゴムがダメになったとのこと。修理したことないからわからない私、すぐ直ると自信満々のうさぎさん。だから今日は車で。
茶問屋街にあるまちかど観光案内所でもらった「なびマップ木津川てくてく」によると
-->ここから
茶問屋街は、
江戸時代より優れた品質のお茶の栽培と製茶が盛んで、上狛浜より神戸に出荷し世界に輸出されていました。旧奈良街道沿いには約40件の茶問屋が軒を連ね伝統的な木造家屋も多く、近代茶産業の歴史が感じられます。
上狛環状集落は
通称「大里」とよばれ、長兄600m短径300mの周囲を堀に囲まれ山城国一揆の舞台となった村の一つとして村人たちの生活や村を収めた国人狛氏関係する遺跡と文化財が残っています。(国人【こくじん、くにびと、くにゅうど】とは、広くその国の国民、住民のこと。 )
<--ここまで
写真は、クリックすると大きく見られます。
テレビでCMが流れている福寿園があります・・・

(動画あり)
道には茶を焙じる芳しい香りが漂います。福寿園以外にも茶問屋は残っていますが、もう40軒はありません。
環濠集落の案内を読み、周りを歩きます。
山背古道に沿って歩くと、バス乗り場の時刻表は白紙、コミュニティバスは乗り合いタクシーに変更と書いてあります。商店の看板もほとんどなくなっています。
たしか、小学校のそばにきれいに咲くハナミズキがあったと思いだし、そこまで歩いて引き返しました。花はもうほとんど散っていましたけれど。
帰りには市役所のそばにある和泉式部の墓に参りました。京都にもあるらしい。
茶問屋街は→こちら
祝日で連休の最後のためか、歩く人少なく、店は閉まっていました。
したがってお土産なし。あ、街角観光案内所が自転車屋だったので、虫ゴム購入しました。
歩数 約10000歩
環濠集落の案内を読み、周りを歩きます。
山背古道に沿って歩くと、バス乗り場の時刻表は白紙、コミュニティバスは乗り合いタクシーに変更と書いてあります。商店の看板もほとんどなくなっています。
たしか、小学校のそばにきれいに咲くハナミズキがあったと思いだし、そこまで歩いて引き返しました。花はもうほとんど散っていましたけれど。
帰りには市役所のそばにある和泉式部の墓に参りました。京都にもあるらしい。
茶問屋街は→こちら
祝日で連休の最後のためか、歩く人少なく、店は閉まっていました。
したがってお土産なし。あ、街角観光案内所が自転車屋だったので、虫ゴム購入しました。
歩数 約10000歩