三重県志摩市 伊勢志摩国立公園 ともやま園地の展望台
2014-04-27 三重県志摩市 伊勢志摩国立公園 ともやま園地の展望台 2時間30分 晴れ
伊勢志摩国立公園の100haの登茂山(ともやま)園地に行き、3つの展望台を巡りました。賢島パールハウスのチェックインタイムを待つ間に。
桐垣展望台→芝生広場展望台→ともやま展望台(標高は48m)
途中、「ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩」そばのいくつもの「さんぽ道」を通り、ビオトープを見、岬の展望台にも立ち寄ります。そして、次郎六郎海水浴場にも行ってみました。ミツバツツジがところどころに咲いています。どこからもリアス式の海岸が見えます。青い空に白い雲、入り組んだ緑の島に空の色を写した海。美しい景色です。
登茂山展望台では、いつものカレーを車に置き忘れて代りに持ってきた牛乳パックと非常食のプロテインバーで早めの昼食にします。幸せに食べていると、突風が吹き、トンビにうさぎさんのバーをさらわれました。乏しい食糧なのに(:_;) トンビにご注意。
次郎六郎海水浴場の先の道は・・・

伊勢志摩国立公園の100haの登茂山(ともやま)園地に行き、3つの展望台を巡りました。賢島パールハウスのチェックインタイムを待つ間に。
桐垣展望台→芝生広場展望台→ともやま展望台(標高は48m)
途中、「ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩」そばのいくつもの「さんぽ道」を通り、ビオトープを見、岬の展望台にも立ち寄ります。そして、次郎六郎海水浴場にも行ってみました。ミツバツツジがところどころに咲いています。どこからもリアス式の海岸が見えます。青い空に白い雲、入り組んだ緑の島に空の色を写した海。美しい景色です。
登茂山展望台では、いつものカレーを車に置き忘れて代りに持ってきた牛乳パックと非常食のプロテインバーで早めの昼食にします。幸せに食べていると、突風が吹き、トンビにうさぎさんのバーをさらわれました。乏しい食糧なのに(:_;) トンビにご注意。
写真は、クリックすると大きく見られます。
次郎六郎海水浴場の先の道は・・・

(動画あり)
入口にロープが張ってあって、今は手入れされていません。乗り越えていくと、木々が伸びてきて、草が生えていて、展望がさえぎられています。こんなところを歩くのも実は好きです。
細い糸で木にぶら下がっている1~2cmの青虫たちが体にまとわりつくのはいや。これは、幼少の頃よくやったおはじきの要領で指先で弾いてとばしました。
旧大王町では、大王埼灯台と並ぶ観光地であった
桐垣展望台は→こちら
朝の8時半に到着して、まだ時間が余ったので、ともやまビジターセンターで休息。無人です。設備は電源が切られていて、展示物もパネルに張られたポスター類と色の褪せた真珠の説明など。荒れ果ててはいないけれど、管理事務所が施錠開錠をするだけの場所になってしまっています。いつからなんだろう。立派な木の机やベンチがありました。
ビジターセンターは平成23年度は51,300人利用とのこと。
歩数 10000歩
今日は日差しが強かったので、草臥れました。
細い糸で木にぶら下がっている1~2cmの青虫たちが体にまとわりつくのはいや。これは、幼少の頃よくやったおはじきの要領で指先で弾いてとばしました。
旧大王町では、大王埼灯台と並ぶ観光地であった
桐垣展望台は→こちら
朝の8時半に到着して、まだ時間が余ったので、ともやまビジターセンターで休息。無人です。設備は電源が切られていて、展示物もパネルに張られたポスター類と色の褪せた真珠の説明など。荒れ果ててはいないけれど、管理事務所が施錠開錠をするだけの場所になってしまっています。いつからなんだろう。立派な木の机やベンチがありました。
ビジターセンターは平成23年度は51,300人利用とのこと。
歩数 10000歩
今日は日差しが強かったので、草臥れました。