奈良県桜井市 瀧蔵神社 権現桜
2014-04-12 奈良県桜井市 瀧蔵神社 権現桜 1時間30分 曇り
桜井市の瀧蔵神社手前の「権現桜」を見ました。山野草の里づくりの会「第48回花の宴」午後の自然探索の一環です。
三谷から集落を繋ぐ田舎道を約40分歩きます。奈良市内に比べて少し遅い春の真っ盛り、道端に土筆が生え、スミレが咲いています。ユキヤナギやレンギョウの向こうに大和高原の山々があります。伊勢道の表示があり、石の道標があり、鎌倉時代の十三仏が残っています。古道とのこと。
瀧蔵神社の説明は→こちら
権現桜は、満開。
樹齢約400年で奈良県指定文化財のエドヒガン系の枝垂れ桜という説明あり。
毎年のようにここにきて・・・

桜井市の瀧蔵神社手前の「権現桜」を見ました。山野草の里づくりの会「第48回花の宴」午後の自然探索の一環です。
三谷から集落を繋ぐ田舎道を約40分歩きます。奈良市内に比べて少し遅い春の真っ盛り、道端に土筆が生え、スミレが咲いています。ユキヤナギやレンギョウの向こうに大和高原の山々があります。伊勢道の表示があり、石の道標があり、鎌倉時代の十三仏が残っています。古道とのこと。
瀧蔵神社の説明は→こちら
権現桜は、満開。
樹齢約400年で奈良県指定文化財のエドヒガン系の枝垂れ桜という説明あり。
写真は、クリックすると大きく見られます。
毎年のようにここにきて・・・

(動画あり)
権現桜の一番の見ごろは初めてです。いい事一つあった。
山野草の里づくりの会の場所は→こちら
花の宴では竹筒ごはん(竹の筒に入れて炊くごはん)を担当。外で火を使うこのようなイベントがあると、非力であることが分かります。サバイバルは難しい。畑も作れないし、木も切れないし、竹細工も難しい。ごはんも炊けない。
駐車場からの分を入れて
歩数 約10000歩
山野草の里づくりの会の場所は→こちら
花の宴では竹筒ごはん(竹の筒に入れて炊くごはん)を担当。外で火を使うこのようなイベントがあると、非力であることが分かります。サバイバルは難しい。畑も作れないし、木も切れないし、竹細工も難しい。ごはんも炊けない。
駐車場からの分を入れて
歩数 約10000歩
tag : 桜井市瀧蔵神社山野草の里づくりの会権現桜