奈良県宇陀市 仏隆寺の千年桜
2014-04-11 奈良県宇陀市 仏隆寺の千年桜 1時間30分 曇り
金曜日の午前中、宇陀市にある仏隆寺(ぶつりゅうじ)の千年桜を見てきました。今が盛りを期待して。
高井の駅のお向かい、伊勢街道高井宿の内牧グラウンドの駐車場から川沿いの道を2km歩きました。伊勢街道を少しだけ。杉の木が沢山あります。でも杉花粉の季節は終わっているので、快調です。
乗用車が4台追い抜いて行きます。思っていたより道は広いので来るまで行けたかも。でもちょうど良い散歩になる、と話し合いながら。民家があると桜の木があります。満開です。
仏隆寺は真言宗室生寺派の寺とのこと。駐車場10台分は10時過ぎには満杯になった様子です。管理費協力願いがあり、石段を上った仏隆寺門入口には入山料200円の張り紙があります。
寺の門を入ると、大和茶発祥伝承地の碑があります。空海(弘法大師)が唐から持ち帰った最古の茶を栽培したとのこと。
長十郎の原木があります。山梨の花が咲いています。長十郎は神奈川県川崎市で発見されたと言う事でしたが・・・
サクラの巨樹は奈良県指定天然記念物とのこと。ヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種のモチズキザクラと看板にあり。「幹回り7.5m樹齢900年とも言われる県下最大最古級」と広報うだ100号に紹介あり。
近くの流れには水車小屋があり・・・

金曜日の午前中、宇陀市にある仏隆寺(ぶつりゅうじ)の千年桜を見てきました。今が盛りを期待して。
高井の駅のお向かい、伊勢街道高井宿の内牧グラウンドの駐車場から川沿いの道を2km歩きました。伊勢街道を少しだけ。杉の木が沢山あります。でも杉花粉の季節は終わっているので、快調です。
乗用車が4台追い抜いて行きます。思っていたより道は広いので来るまで行けたかも。でもちょうど良い散歩になる、と話し合いながら。民家があると桜の木があります。満開です。
仏隆寺は真言宗室生寺派の寺とのこと。駐車場10台分は10時過ぎには満杯になった様子です。管理費協力願いがあり、石段を上った仏隆寺門入口には入山料200円の張り紙があります。
寺の門を入ると、大和茶発祥伝承地の碑があります。空海(弘法大師)が唐から持ち帰った最古の茶を栽培したとのこと。
長十郎の原木があります。山梨の花が咲いています。長十郎は神奈川県川崎市で発見されたと言う事でしたが・・・
サクラの巨樹は奈良県指定天然記念物とのこと。ヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種のモチズキザクラと看板にあり。「幹回り7.5m樹齢900年とも言われる県下最大最古級」と広報うだ100号に紹介あり。
写真は、クリックすると大きく見られます。
近くの流れには水車小屋があり・・・

(動画あり)
水車が回っています。ミツバツツジがピンクの花を咲かせています。
仏隆寺は→こちら
帰りは下りなので、楽々と歩きました。伊勢街道高井宿の説明文があり。行きには気づきませんでした。でも、今日はここまで。
高井の駅で地場野菜を購入して帰ります。
歩数 8463歩
仏隆寺は→こちら
帰りは下りなので、楽々と歩きました。伊勢街道高井宿の説明文があり。行きには気づきませんでした。でも、今日はここまで。
高井の駅で地場野菜を購入して帰ります。
歩数 8463歩