宇陀市 菟田野古市場の水分桜 散策
2014-04-07 宇陀市 菟田野古市場の水分桜 散策 1時間10分 晴れ
宇陀市菟田野(うたの)で、古市場の水分桜(みくまりざくら)を楽しみました。芳野川(ほうのがわ)沿いの堤防に約100本のソメイヨシノの桜並木があります。地元のSさんが教えてくれました。
昭和34年の伊勢湾台風により芳野川が氾濫し大きな浸水被害を受けた。古市場青年団が復興を願って植樹し、50年の歳月で大きく育ったもの。(広報うだ100号より)
桜まつり(うたの夢街道)は今年で5回目、4/12-4/13 とのこと。
市役所菟田野地域事務所に駐車して、芳野川沿いに桜並木の下を歩き、帰りは宇太水分神社の前の旧街道を辿っていると、雛人形を飾っている家がありました。ゆめ街道の催しのための準備だと言います。宇太水分神社周辺地蔵辻までの各家でお雛様・武者人形を展示するそうです。
芳野川は、
宇陀郡菟田野町東境の岩端地区の山地に発し菟田野町中央部を西流、菟田野町古市場に至り向きを北に変え榛原町に入り、町西縁を北上、榛原町下井足の宇陀川榛原大橋の下で宇陀川右岸に注ぐ。
堤防の桜の花は見頃をむかえて・・・

宇陀市菟田野(うたの)で、古市場の水分桜(みくまりざくら)を楽しみました。芳野川(ほうのがわ)沿いの堤防に約100本のソメイヨシノの桜並木があります。地元のSさんが教えてくれました。
昭和34年の伊勢湾台風により芳野川が氾濫し大きな浸水被害を受けた。古市場青年団が復興を願って植樹し、50年の歳月で大きく育ったもの。(広報うだ100号より)
桜まつり(うたの夢街道)は今年で5回目、4/12-4/13 とのこと。
市役所菟田野地域事務所に駐車して、芳野川沿いに桜並木の下を歩き、帰りは宇太水分神社の前の旧街道を辿っていると、雛人形を飾っている家がありました。ゆめ街道の催しのための準備だと言います。宇太水分神社周辺地蔵辻までの各家でお雛様・武者人形を展示するそうです。
芳野川は、
宇陀郡菟田野町東境の岩端地区の山地に発し菟田野町中央部を西流、菟田野町古市場に至り向きを北に変え榛原町に入り、町西縁を北上、榛原町下井足の宇陀川榛原大橋の下で宇陀川右岸に注ぐ。
写真は、クリックすると大きく見られます。
堤防の桜の花は見頃をむかえて・・・

(動画あり)
青い空に映えています。ちいさなこいのぼりがそこここにかざられています。
神社にお参りしてから街道を歩くと、
街道筋の家は古びていて、店の看板も風化しているものが多いです。それらは営業していないみたい。生鮮食料品を売る車が店の前に寄せられて停まり、人が買い物に来ています。
地蔵辻から先は、さらにそのまま。時間が停まっています。年配の女性が教えてくれます、3軒並んでいる大きな家にはもう人が住んでいないと。
駐車したのは→こちら
帰りに寄った市役所の菟田野地域事務所は立派な建物です。菟田野町時代の物と思われます。そこで観光パンフレット等を頂きました。
「菟」の字はなんとなく「うさぎ」ではないか、と私が言い、草かんむりがあるから、動物のはずがないと、うさぎさん。 帰宅して検索してみると2つの字は同じ意味とのこと。
日本書紀に記述がある薬猟(くすりがり)の行われた、
菟田野とは宇陀野(宇陀の大野)のことであり、現在の宇陀市大字宇陀迫間や大宇陀中庄周辺の「阿騎野」をはじめとした「大野」を指していると考えられる。(大野とは、山すそなどの大きな野。広野。:広辞苑)
宇陀市が楽しい。
神社にお参りしてから街道を歩くと、
街道筋の家は古びていて、店の看板も風化しているものが多いです。それらは営業していないみたい。生鮮食料品を売る車が店の前に寄せられて停まり、人が買い物に来ています。
地蔵辻から先は、さらにそのまま。時間が停まっています。年配の女性が教えてくれます、3軒並んでいる大きな家にはもう人が住んでいないと。
駐車したのは→こちら
帰りに寄った市役所の菟田野地域事務所は立派な建物です。菟田野町時代の物と思われます。そこで観光パンフレット等を頂きました。
「菟」の字はなんとなく「うさぎ」ではないか、と私が言い、草かんむりがあるから、動物のはずがないと、うさぎさん。 帰宅して検索してみると2つの字は同じ意味とのこと。
日本書紀に記述がある薬猟(くすりがり)の行われた、
菟田野とは宇陀野(宇陀の大野)のことであり、現在の宇陀市大字宇陀迫間や大宇陀中庄周辺の「阿騎野」をはじめとした「大野」を指していると考えられる。(大野とは、山すそなどの大きな野。広野。:広辞苑)
宇陀市が楽しい。