大和民俗公園 散策 奈良県大和郡山市
2013-10-30 大和民俗公園 散策 奈良県大和郡山市 1時間30分 晴れ
水曜日の午前中、大和郡山市の大和民俗公園を散策しました。花が終わり紅葉はまだ、青空がきれいです。
保育園の子供たちが3グループぐらい遊んでいます。
公園の中ではクレーンが入って、木の手入れがされています。
近くの民家で柿の実が色づき始めています。
丘に登ったり、古民家に寄ったり。最後に民俗博物館を見学しました。
昔の暮らしの常設展コーナーが出来ました。氷冷蔵庫や古いアイロンなど、幼少の頃見たものも並んでいます。大和平野では綿が栽培されていたそうな。綿の前は麻が名産だったそうな。糸を紡ぎ、布を織り、衣服を作る。作物を栽培し、食物を得る。それが人の生業だった昔。今は、人の作った服を着て人の作った食べ物を食べているのだなあ、と、申し訳ない気がします。
奈良県の地図を見ると、山が沢山あります。林業が盛んだった由。杉は100-110年のサイクルで育てられたこと、日に2-3時間の日照のある傾斜地や湿地が生育に適していること。実生から3年で苗木となり、山に植えられ、7-8年までは下刈りをした事。20-30年ごとに間伐する必要があること。面白いね、と話し合いながら。
大和民俗公園駐車場は→こちら
民俗博物館は65歳以上無料。以下は200円。
ホームページが県のホームページ内になり、園内マップが見当たらないのに気づきました。 OMG.
歩数 6500歩
水曜日の午前中、大和郡山市の大和民俗公園を散策しました。花が終わり紅葉はまだ、青空がきれいです。
保育園の子供たちが3グループぐらい遊んでいます。
公園の中ではクレーンが入って、木の手入れがされています。
近くの民家で柿の実が色づき始めています。
写真は、クリックすると大きく見られます。
丘に登ったり、古民家に寄ったり。最後に民俗博物館を見学しました。
昔の暮らしの常設展コーナーが出来ました。氷冷蔵庫や古いアイロンなど、幼少の頃見たものも並んでいます。大和平野では綿が栽培されていたそうな。綿の前は麻が名産だったそうな。糸を紡ぎ、布を織り、衣服を作る。作物を栽培し、食物を得る。それが人の生業だった昔。今は、人の作った服を着て人の作った食べ物を食べているのだなあ、と、申し訳ない気がします。
奈良県の地図を見ると、山が沢山あります。林業が盛んだった由。杉は100-110年のサイクルで育てられたこと、日に2-3時間の日照のある傾斜地や湿地が生育に適していること。実生から3年で苗木となり、山に植えられ、7-8年までは下刈りをした事。20-30年ごとに間伐する必要があること。面白いね、と話し合いながら。
大和民俗公園駐車場は→こちら
民俗博物館は65歳以上無料。以下は200円。
ホームページが県のホームページ内になり、園内マップが見当たらないのに気づきました。 OMG.
歩数 6500歩