平尾城へ 長野県佐久市
2013-10-12 平尾城へ 長野県佐久市 1時間 晴れ
佐久市の平尾城に行ってきました。佐久平の北東にあって平尾富士の西に連なる秋葉山頂(951m)に築かれていました。
図書館で借りてきた「長野の山城ベスト50」にありました。
平尾氏が1504-21に詰城(つめのしろ:一つの城の中で最終拠点となる地域、または曲輪)として構築したとのこと。(佐久市上平尾、15世紀、標高951m、曲輪、土塁、空堀、石積み)
1544年 武田晴信に降伏、のち信玄に仕える。
1575年 平尾守芳が平尾大社本殿再興
1582年 徳川家康配下の伊田審蕃(のぶしげ)に岩村田城とともに落とされる。
1590年 伊田氏が群馬の藤岡に移された際、これに伴い平尾を引き払う。
地形図を見てパラダの方から行きます・・・

佐久市の平尾城に行ってきました。佐久平の北東にあって平尾富士の西に連なる秋葉山頂(951m)に築かれていました。
図書館で借りてきた「長野の山城ベスト50」にありました。
平尾氏が1504-21に詰城(つめのしろ:一つの城の中で最終拠点となる地域、または曲輪)として構築したとのこと。(佐久市上平尾、15世紀、標高951m、曲輪、土塁、空堀、石積み)
1544年 武田晴信に降伏、のち信玄に仕える。
1575年 平尾守芳が平尾大社本殿再興
1582年 徳川家康配下の伊田審蕃(のぶしげ)に岩村田城とともに落とされる。
1590年 伊田氏が群馬の藤岡に移された際、これに伴い平尾を引き払う。
写真は、クリックすると大きく見られます。
地形図を見てパラダの方から行きます・・・

(動画あり)
パラダスキー場の横、「平尾富士無線中継所」の立札のある、車が通れないように閉鎖されている林道を進みます。いくつか曲がり、左方向の山に向かう踏み分け道に入ります。どんどん行くと、堀切があったり、ロープを張ってくれている急坂があったりします。上へ上へ。主郭がある山頂から、来た道を戻りました。山頂に秋葉大権現の社あり。
土塁、石積みなど遺構が見えるけれど、判別するスキルはなく・・・
秋葉山は→こちら
スライドショーは
高低差 79m
行程(往復) 2.2m
歩数 4000歩
案内がなかったけれど、古びた鳥の巣箱や案内板がありました。
土塁、石積みなど遺構が見えるけれど、判別するスキルはなく・・・
秋葉山は→こちら
スライドショーは
高低差 79m
行程(往復) 2.2m
歩数 4000歩
案内がなかったけれど、古びた鳥の巣箱や案内板がありました。