りこぼう(きのこ)を頂きました
2013-10-05 りこぼう(きのこ)を頂きました 雨
追分にある木もれ陽の里でりこぼうを頂きました。沢山採取してきたと言う人が、喫茶スペースのテーブルに広げ、希望者にくださいます。名前だけは知っていました。
教わったキノコの処理方法です。
①塩水に1時間つける。
②ゴミを取り除く
③鍋に湯を沸かし、キノコを入れる
④キノコを入れてから再沸騰する位を目安にして茹でる
⑤流水で洗う
「基本的にキノコはこのように下処理してから調理するように」とのこと。「はい、わかりました。勉強になりました。ありがとうございます」
長野県にはキノコが多い。りこぼうは味がよいです。なめこのようなぬめりとさくっとした歯触りでほんのり中が黄色です。
夜ご飯は、新米とりこぼうの御馳走で決まり(●^o^●)
木もれ陽の里は→こちら
ゴミ集積場のそばに咲く緑色の花の名前を調べました。
キク科 センダングサ属のアメリカセンダングサ (セイタカタウコギ)でした。北アメリカ原産の帰化植物。一年生草本であり、本州から九州の各地に生育。総包が大きく、花弁のような形になっている。花弁ではありませんでした。
そして、もう一つ
キク科コゴメギク属のハキダメギク。牧野富太郎が世田谷の掃き溜めで発見。
キク科は種類が多いですね。
追分にある木もれ陽の里でりこぼうを頂きました。沢山採取してきたと言う人が、喫茶スペースのテーブルに広げ、希望者にくださいます。名前だけは知っていました。
教わったキノコの処理方法です。
①塩水に1時間つける。
②ゴミを取り除く
③鍋に湯を沸かし、キノコを入れる
④キノコを入れてから再沸騰する位を目安にして茹でる
⑤流水で洗う
「基本的にキノコはこのように下処理してから調理するように」とのこと。「はい、わかりました。勉強になりました。ありがとうございます」
長野県にはキノコが多い。りこぼうは味がよいです。なめこのようなぬめりとさくっとした歯触りでほんのり中が黄色です。
夜ご飯は、新米とりこぼうの御馳走で決まり(●^o^●)
写真は、クリックすると大きく見られます。
木もれ陽の里は→こちら
ゴミ集積場のそばに咲く緑色の花の名前を調べました。
キク科 センダングサ属のアメリカセンダングサ (セイタカタウコギ)でした。北アメリカ原産の帰化植物。一年生草本であり、本州から九州の各地に生育。総包が大きく、花弁のような形になっている。花弁ではありませんでした。
そして、もう一つ
キク科コゴメギク属のハキダメギク。牧野富太郎が世田谷の掃き溜めで発見。
キク科は種類が多いですね。