日立市 助川城跡 散策
2013-09-25 日立市 助川城跡 散策 1時間 曇り時々小雨
高鈴山へのハイキングコースの起点となっている助川城跡まで行ってきました。 日立市保健センター・助川城跡公園往復コースです。
保健センターからではなく、日立市役所から助川城跡公園に行き、帰りはコース指示通り保健センターまで歩きました。
わかれば道筋表示があります。日立市民ではないので、少し戸惑いました。
幕末、海防のために築かれた助川海防城(すけがわかいぼうじょう)の跡地が公園になっています。
太平洋を一望できる高台に徳川斉昭の命により山野辺氏によって築かれました。海防を目的とするお城はめずらしいと言われています。その後、天狗党と諸生党の争いに巻き込まれ落城し、当時を偲ぶことができるのは、わずかしか残っていません。公園として整備された今は春に梅と桜、秋はもみじやイチョウ、そして日立市の友好都市である山形県山辺町から送られたキャラボクが植えられています。(日立市ホームページから)
ひたち銀座モールにも横断幕がありましたが、助川海防城跡保全会があるようです。
山野辺氏は家老と言っても一万石、水戸藩が大藩であったことがわかります。
敷地に隣接して民家があり、・・・

高鈴山へのハイキングコースの起点となっている助川城跡まで行ってきました。 日立市保健センター・助川城跡公園往復コースです。
保健センターからではなく、日立市役所から助川城跡公園に行き、帰りはコース指示通り保健センターまで歩きました。
わかれば道筋表示があります。日立市民ではないので、少し戸惑いました。
幕末、海防のために築かれた助川海防城(すけがわかいぼうじょう)の跡地が公園になっています。
太平洋を一望できる高台に徳川斉昭の命により山野辺氏によって築かれました。海防を目的とするお城はめずらしいと言われています。その後、天狗党と諸生党の争いに巻き込まれ落城し、当時を偲ぶことができるのは、わずかしか残っていません。公園として整備された今は春に梅と桜、秋はもみじやイチョウ、そして日立市の友好都市である山形県山辺町から送られたキャラボクが植えられています。(日立市ホームページから)
ひたち銀座モールにも横断幕がありましたが、助川海防城跡保全会があるようです。
山野辺氏は家老と言っても一万石、水戸藩が大藩であったことがわかります。
写真は、クリックすると大きく見られます。
敷地に隣接して民家があり、・・・

(動画あり)
環境の良さがうらやましくもあり、邪魔な気もして。
助川城跡は→こちら
助川の読みが、「すけかわ」ではなく「すけがわ」なのに少し感心したりして。
コースタイムは
3.09km、54分、4,550歩
さすがに展望が良いです。
助川城跡は→こちら
助川の読みが、「すけかわ」ではなく「すけがわ」なのに少し感心したりして。
コースタイムは
3.09km、54分、4,550歩
さすがに展望が良いです。
テーマ : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
ジャンル : 地域情報