長野県北部地震被災地 栄村 訪問
2013-09-20 長野県北部地震被災地 栄村 訪問 1時間 晴れ
長野県の北端、新潟県に接する栄村に行ってきました。コープながの東信ブロックの企画の日帰りバスツアーです。災害地を訪問し支援しようと言う、大人の社会科見学かと。
私としては、川上村の千曲川源流から流れてきた千曲川が、千曲川として流れる最後の村(新潟県に入ると信濃川とよばれる)であることが興味深いです。
コープながの佐久センター(7:50)→絵手紙タイムカプセル館→青倉地区見学
→北野天満温泉栄村植物園散策、北野天満宮参拝、北野天満温泉入浴
→道の駅信越さかえ
→コープながの佐久センター(17:20)
ここは2011年3月12日(東日本大震災の翌日)に発生した長野県北部地震の被害地です。
マグニチュード(M)6.7の最大震に続いて、M5以上の2回の余震が相次いで発生した。東日本大震災の遠方誘発地震とのこと。分布域が、北北東 - 南南西方向に約17km、深さ4~10kmに集中する3回の大きな揺れで、多くの家屋が倒壊したとのこと。
先日の台風18号で土砂崩れがあり、予定されていたトマトの国には行けませんでした。(バスが通れるほどは復旧していない)
役場の人の案内で青倉地区を見学。新しい屋根の家は、すべて被災したところ。この地区は見渡す限り。
帰りに寄った道の駅信越さかえで・・・

長野県の北端、新潟県に接する栄村に行ってきました。コープながの東信ブロックの企画の日帰りバスツアーです。災害地を訪問し支援しようと言う、大人の社会科見学かと。
私としては、川上村の千曲川源流から流れてきた千曲川が、千曲川として流れる最後の村(新潟県に入ると信濃川とよばれる)であることが興味深いです。
コープながの佐久センター(7:50)→絵手紙タイムカプセル館→青倉地区見学
→北野天満温泉栄村植物園散策、北野天満宮参拝、北野天満温泉入浴
→道の駅信越さかえ
→コープながの佐久センター(17:20)
ここは2011年3月12日(東日本大震災の翌日)に発生した長野県北部地震の被害地です。
マグニチュード(M)6.7の最大震に続いて、M5以上の2回の余震が相次いで発生した。東日本大震災の遠方誘発地震とのこと。分布域が、北北東 - 南南西方向に約17km、深さ4~10kmに集中する3回の大きな揺れで、多くの家屋が倒壊したとのこと。
先日の台風18号で土砂崩れがあり、予定されていたトマトの国には行けませんでした。(バスが通れるほどは復旧していない)
役場の人の案内で青倉地区を見学。新しい屋根の家は、すべて被災したところ。この地区は見渡す限り。
写真は、クリックすると大きく見られます。
帰りに寄った道の駅信越さかえで・・・

(動画あり)
ソバやアンポ(米粉のおやき)や黒小豆やきのこやトマトジュースを買い求めます。「このトマトジュースを生協で買ったよ」という仲間、安いか、美味しいかと聞いたら、「災害地支援だから」と。少し恥ずかしく思う。
さかえ倶楽部スキー場は→こちら
栄村を知り、産物を買い、観光に来ることが支援になる、と学びました。そういえば、奈良の英会話の先生、そんなことをしています。
絵手紙タイムカプセル館は村営のスキー場(さかえ倶楽部スキー場)のそばにあります。先日調べた嬬恋村のスキー場を思いだし、聞いてみました。村営スキー場は年間費用が約7500万、売上等があり、持ちだし(赤字)約4500万円とのこと。
そして、夕食に食したアンポおいしかったです。
さかえ倶楽部スキー場は→こちら
栄村を知り、産物を買い、観光に来ることが支援になる、と学びました。そういえば、奈良の英会話の先生、そんなことをしています。
絵手紙タイムカプセル館は村営のスキー場(さかえ倶楽部スキー場)のそばにあります。先日調べた嬬恋村のスキー場を思いだし、聞いてみました。村営スキー場は年間費用が約7500万、売上等があり、持ちだし(赤字)約4500万円とのこと。
そして、夕食に食したアンポおいしかったです。
tag : 長野県北部地震被災地栄村バスで行く