川中島古戦場 八幡原史跡公園 散策
2013-07-30 川中島古戦場 八幡原史跡公園 散策 30分 晴れ
長野市に所用があって行きました。うさぎさんと2人で交代で運転しながら。軽井沢から長野インター降りる所まで1時間10分位のドライブです。
時間調整に川中島古戦場の八幡原史跡公園で散策しました。八幡神社で、石碑や銅像や川中島合戦の説明を読み、それから、長野市立博物館の前の池を小さく一巡り。
池の周りは、静かで、きれいな散歩道です。
上杉謙信や武田信玄が戦国時代のすぐれた武将であることは知っていました。川中島(広い地域)で5回も戦ったとは,聞いたことがあるかものレベル。八幡神社のあるところは4回目の合戦場とのこと。
後付けで知ったことは、
川中島が、犀川(さいがわ)と千曲川に挟まれた、犀川の三角州であること。古来から豊かで、かつ交通の要所であったこと。そして地図で見ると、川中島が上杉謙信の領地である能登や加賀と、武田信玄の本拠地である甲斐との真ん中に近いところにあること。
上杉家は継続したこと、武田家は宗家である勝頼がほろび、庶家が継続したこと、さらに織田信長に子供が残り、子孫が続いていること。
川中島の合戦では約死者6000人とのこと・・・

長野市に所用があって行きました。うさぎさんと2人で交代で運転しながら。軽井沢から長野インター降りる所まで1時間10分位のドライブです。
時間調整に川中島古戦場の八幡原史跡公園で散策しました。八幡神社で、石碑や銅像や川中島合戦の説明を読み、それから、長野市立博物館の前の池を小さく一巡り。
池の周りは、静かで、きれいな散歩道です。
上杉謙信や武田信玄が戦国時代のすぐれた武将であることは知っていました。川中島(広い地域)で5回も戦ったとは,聞いたことがあるかものレベル。八幡神社のあるところは4回目の合戦場とのこと。
後付けで知ったことは、
川中島が、犀川(さいがわ)と千曲川に挟まれた、犀川の三角州であること。古来から豊かで、かつ交通の要所であったこと。そして地図で見ると、川中島が上杉謙信の領地である能登や加賀と、武田信玄の本拠地である甲斐との真ん中に近いところにあること。
上杉家は継続したこと、武田家は宗家である勝頼がほろび、庶家が継続したこと、さらに織田信長に子供が残り、子孫が続いていること。
写真は、クリックすると大きく見られます。
川中島の合戦では約死者6000人とのこと・・・

(動画あり)