この木何の木 花桃の木
2013-07-26 この木何の木 花桃の木 30分 晴れ
軽井沢町植物園に行ってきました。昨日みるく村に梅のような実の生っている木がありました。梅や桃や李や杏の仲間だとは思うのですが、写真だけではわからなかったので。わかるといいなと思いまして。
桃の仲間かと。帰宅して調べました。ハナモモ(花桃)ではないでしょうか。
昨日の木
植物園の桃
色々面白いことあり!!・・・
軽井沢町植物園に行ってきました。昨日みるく村に梅のような実の生っている木がありました。梅や桃や李や杏の仲間だとは思うのですが、写真だけではわからなかったので。わかるといいなと思いまして。
桃の仲間かと。帰宅して調べました。ハナモモ(花桃)ではないでしょうか。
昨日の木
植物園の桃
写真は、クリックすると大きく見られます。
色々面白いことあり!!・・・

調べると、何気なく見過ごしていたことが見えてきて、楽しいです。
(1)桜梅桃李(おうばいとうり)
桜、梅、桃、李(すもも)のこと。転じて、それぞれが独自の花を咲かせること。
日蓮上人は「桜梅桃李の己己の当体を改めずして無作三身と開見す」(御義口伝)
桜は桜の、梅は梅の、桃は桃の、李は李の
特徴を改めることなく、生かしていくとの意味
(2)桃、梅、杏の、未成熟果実や種子には毒があります。
桃 アミグダリンという青酸配糖体
梅 シアン化グルコシドという青酸配糖体
杏 アミグダリンという青酸配糖体
(3)バラ科の下位分類(ウィキベディアより)
・バラ科
・バラ亜科(花托の上に心皮が多数分立、痩果(イチゴ)や小核果(キイチゴ、バラ)) ・バラ属
・シモツケソウ属
・キイチゴ属
・・・・・
・シモツケ亜科
・ナシ亜科 (子房下位で、リンゴやナシの食用部分は花托であり、芯が果実)
・ビワ属
・リンゴ属 (林檎)
・ナシ属 (梨)
・ナナカモド属 (ナナカマド)
・・・・・
・サクラ亜科 (子房上位の核果で種子を1個含む)
・サクラ属
・モモ亜属 (アーモンド、桃)
・スモモ亜属 (梅、李、杏)
・サクラ亜属 (ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ミヤマザクラ・・・)
・ニワウメ亜属 (ユスラウメ、・・)
・ウワミズザクラ亜属 (ウワミズザクラ、・・)
・バクチノキ亜属
○ウメ亜属(梅、杏)とする場合もある。
○サクラ亜属以外は単系統性が疑わしく、将来的な再編が予想
・Prinsepia
軽井沢町植物園は→こちら
子房とか花托とか興味が尽きませんが、(草臥れたので)今日はここまで。
(1)桜梅桃李(おうばいとうり)
桜、梅、桃、李(すもも)のこと。転じて、それぞれが独自の花を咲かせること。
日蓮上人は「桜梅桃李の己己の当体を改めずして無作三身と開見す」(御義口伝)
桜は桜の、梅は梅の、桃は桃の、李は李の
特徴を改めることなく、生かしていくとの意味
(2)桃、梅、杏の、未成熟果実や種子には毒があります。
桃 アミグダリンという青酸配糖体
梅 シアン化グルコシドという青酸配糖体
杏 アミグダリンという青酸配糖体
(3)バラ科の下位分類(ウィキベディアより)
・バラ科
・バラ亜科(花托の上に心皮が多数分立、痩果(イチゴ)や小核果(キイチゴ、バラ)) ・バラ属
・シモツケソウ属
・キイチゴ属
・・・・・
・シモツケ亜科
・ナシ亜科 (子房下位で、リンゴやナシの食用部分は花托であり、芯が果実)
・ビワ属
・リンゴ属 (林檎)
・ナシ属 (梨)
・ナナカモド属 (ナナカマド)
・・・・・
・サクラ亜科 (子房上位の核果で種子を1個含む)
・サクラ属
・モモ亜属 (アーモンド、桃)
・スモモ亜属 (梅、李、杏)
・サクラ亜属 (ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ミヤマザクラ・・・)
・ニワウメ亜属 (ユスラウメ、・・)
・ウワミズザクラ亜属 (ウワミズザクラ、・・)
・バクチノキ亜属
○ウメ亜属(梅、杏)とする場合もある。
○サクラ亜属以外は単系統性が疑わしく、将来的な再編が予想
・Prinsepia
軽井沢町植物園は→こちら
子房とか花托とか興味が尽きませんが、(草臥れたので)今日はここまで。
テーマ : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
ジャンル : 地域情報