大阪府民の森 くろんど園地から獅子窟寺へ 散策
2013-05-23 大阪府民の森 くろんど園地から獅子窟寺へ 散策 2時間 晴れ
木曜日、交野市にある大阪府民の森くろんど園地に行き、獅子窟寺まで往復しました。奈良県のくろんど池に隣接しています。
くろんど園地はなだらかな起伏が多く、湿原があって、キャンプ場があって、アスレチック広場があって、楽しみ方色々。尾根伝いのコース、沢伝いに歩くコース、アスレチック等を楽しむコース等々、コースがめぐらされています。
(管理道)⇔八ツ橋⇔第二キャンプ場⇔(こだちの路)⇔六万辻⇔八丈岩⇔獅子窟寺
最短の路をとりました。
八ツ橋でイトトンボを見ました。キャンプ場近くでは木からぶら下がるケムシに会いました。何人ものハイカーに出会います。モチツツジの花が残っています。
尾根筋の道ではさわやかな風が吹き抜けて行きます。そして木立の中、照り返しがありません。気持ちいいです。
巨石があちこちにあります・・・

木曜日、交野市にある大阪府民の森くろんど園地に行き、獅子窟寺まで往復しました。奈良県のくろんど池に隣接しています。
くろんど園地はなだらかな起伏が多く、湿原があって、キャンプ場があって、アスレチック広場があって、楽しみ方色々。尾根伝いのコース、沢伝いに歩くコース、アスレチック等を楽しむコース等々、コースがめぐらされています。
(管理道)⇔八ツ橋⇔第二キャンプ場⇔(こだちの路)⇔六万辻⇔八丈岩⇔獅子窟寺
最短の路をとりました。
八ツ橋でイトトンボを見ました。キャンプ場近くでは木からぶら下がるケムシに会いました。何人ものハイカーに出会います。モチツツジの花が残っています。
尾根筋の道ではさわやかな風が吹き抜けて行きます。そして木立の中、照り返しがありません。気持ちいいです。
写真は、クリックすると大きく見られます。
巨石があちこちにあります・・・

(ルートあり、動画あり)
獅子窟寺が平安時代に修験道の霊場だったのも、巨石ゆえと思います。
ネットで調べてみると
生駒山系は火山の噴火でできたものではなく、断層運動と褶曲運動でできたもの。花崗岩は風化しやすい。花崗岩と同じく深成岩のはんれい岩は浸食されにくい。花崗岩とはんれい岩が入り組んでいるので、浸食されなかったはんれい岩部分が巨石となっている。
と言うことみたいです。>(里山として人々の生活を支えてきた生駒山)から
足元の砂が、花崗岩の風化した物のように見えたので、納得です。
駐車したのは→こちら
行程は
様子は
何故巨石ごろごろなのか、分かって嬉しい。
歩数 9566歩
高低差 121m
片道 1.9km
ネットで調べてみると
生駒山系は火山の噴火でできたものではなく、断層運動と褶曲運動でできたもの。花崗岩は風化しやすい。花崗岩と同じく深成岩のはんれい岩は浸食されにくい。花崗岩とはんれい岩が入り組んでいるので、浸食されなかったはんれい岩部分が巨石となっている。
と言うことみたいです。>(里山として人々の生活を支えてきた生駒山)から
足元の砂が、花崗岩の風化した物のように見えたので、納得です。
駐車したのは→こちら
行程は
様子は
何故巨石ごろごろなのか、分かって嬉しい。
歩数 9566歩
高低差 121m
片道 1.9km
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報