奈良市 平城左京団地 散歩
2013-05-22 奈良市 平城左京団地 散歩 40分 晴れ
昼間日差しがきつかった水曜日、日が傾いてから(16:30過ぎ)近所を散歩しました。
具体的には平城1号公園をぐるぐる回り、平城2号緑地の丘に登りました。
見かけた野草はミヤコグサとニワゼキショウ、平城一号緑地ではモチツツジが沢山咲いています。
平城2号緑地は→こちら
久しぶりに野草について調べてみました。
ミヤコグサについてウィキベディアを読むと
ムギ類の栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物であるとも言われる。日本では、帰化種のセイヨウミヤコグサに出会うことの方が多いとのこと。
ニワゼキショウについてウィキベディアを読むと
ニワゼキショウは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種で、雑草的な種が帰化植物となったもの。日本のニワゼキショウはテキサスのものと異なる特徴を持つ。(日本のは1年草、テキサスのは多年草、おしべの長さも異なる)
何故暑いのか、四季についてウィキベディアを読むと
日本では日照角度と日照量は夏至の6月22日頃が最高で大気の対流が進行するのに1か月半ほどの時間差を生じるため、8月上旬が一番暑くなる。
今はまだ、陽が落ちるとすっと涼しくなります。
歩数 4500歩
昼間日差しがきつかった水曜日、日が傾いてから(16:30過ぎ)近所を散歩しました。
具体的には平城1号公園をぐるぐる回り、平城2号緑地の丘に登りました。
見かけた野草はミヤコグサとニワゼキショウ、平城一号緑地ではモチツツジが沢山咲いています。
写真は、クリックすると大きく見られます。
平城2号緑地は→こちら
久しぶりに野草について調べてみました。
ミヤコグサについてウィキベディアを読むと
ムギ類の栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物であるとも言われる。日本では、帰化種のセイヨウミヤコグサに出会うことの方が多いとのこと。
ニワゼキショウについてウィキベディアを読むと
ニワゼキショウは、アメリカ合衆国テキサス州を中心に分布する多型的な種で、雑草的な種が帰化植物となったもの。日本のニワゼキショウはテキサスのものと異なる特徴を持つ。(日本のは1年草、テキサスのは多年草、おしべの長さも異なる)
何故暑いのか、四季についてウィキベディアを読むと
日本では日照角度と日照量は夏至の6月22日頃が最高で大気の対流が進行するのに1か月半ほどの時間差を生じるため、8月上旬が一番暑くなる。
今はまだ、陽が落ちるとすっと涼しくなります。
歩数 4500歩
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報