三重県伊賀市 伊賀上野城 公園 散策
2013-05-10 三重県伊賀市 伊賀上野城 公園 散策 3時間 曇りのち雨
昨日の天気予報では雨の金曜日、伊賀市に行き、伊賀上野城や伊賀忍者屋敷博物館を巡ってきました。それから、荒木又右衛門の「伊賀越しの仇討」の場、鍵屋の辻を見に行きました。
伊賀上野城は、国道163号線を通るたび(名古屋方面、西名阪自動車道に乗る時)、気になっていました。一度は行ってみたいと言う、うさぎさんの希望に従って。
伊賀上野城の最初の天守閣は、大和郡山から転封された筒井定次により築かれた三層だった。筒井家断絶ののち、藤堂景虎(伊賀一国、並びに伊勢8郡22万石:津藩主)が建設した五層の天守は完成前に倒壊し、そのまま再建されなかった。1935年(昭和10年)に再建されたものは、筒井氏の三層を擬している、木造。支城だったため、城代家老が治めた。
伊賀上野城は上野盆地のほぼ中央にある・・・

昨日の天気予報では雨の金曜日、伊賀市に行き、伊賀上野城や伊賀忍者屋敷博物館を巡ってきました。それから、荒木又右衛門の「伊賀越しの仇討」の場、鍵屋の辻を見に行きました。
伊賀上野城は、国道163号線を通るたび(名古屋方面、西名阪自動車道に乗る時)、気になっていました。一度は行ってみたいと言う、うさぎさんの希望に従って。
伊賀上野城の最初の天守閣は、大和郡山から転封された筒井定次により築かれた三層だった。筒井家断絶ののち、藤堂景虎(伊賀一国、並びに伊勢8郡22万石:津藩主)が建設した五層の天守は完成前に倒壊し、そのまま再建されなかった。1935年(昭和10年)に再建されたものは、筒井氏の三層を擬している、木造。支城だったため、城代家老が治めた。
写真は、クリックすると大きく見られます。
伊賀上野城は上野盆地のほぼ中央にある・・・

(動画あり)
上野台地の北部にある標高184メートルほどの丘に建てられた平山城である。北には服部川と柘植川、南には久米川、西側には木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地にある。(ウィキベディアより)
水脈があり、丘の上にも関わらず、井戸を掘れば水が出てくる、とは、伊賀上野城の入口のおじさんの話です。
伊賀忍者屋敷博物館は面白かったです。忍者の流派が25派あり、甲賀流と伊賀流が大きなもので、技術的には2派はほぼ同じだったとのこと。伊賀流が呪術に長けていた。心理を研究し、火薬や武器を工夫し、体を鍛えて・・
そして、歩くうちに、史跡が色々現れて興味深かったです。
駐車したのは→こちら
伊賀が三重県、甲賀が滋賀県、ご存知でしたか?
ほぼ平地、固い道を歩きました。
歩数 10000歩
水脈があり、丘の上にも関わらず、井戸を掘れば水が出てくる、とは、伊賀上野城の入口のおじさんの話です。
伊賀忍者屋敷博物館は面白かったです。忍者の流派が25派あり、甲賀流と伊賀流が大きなもので、技術的には2派はほぼ同じだったとのこと。伊賀流が呪術に長けていた。心理を研究し、火薬や武器を工夫し、体を鍛えて・・
そして、歩くうちに、史跡が色々現れて興味深かったです。
駐車したのは→こちら
伊賀が三重県、甲賀が滋賀県、ご存知でしたか?
ほぼ平地、固い道を歩きました。
歩数 10000歩
テーマ : 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
ジャンル : 地域情報