京都府木津川市 燈明寺跡を訪ねる
2013-03-05 京都府木津川市 燈明寺跡を訪ねる 散策 1時間20分 曇り
春を思わせる温かい火曜日、加茂駅の近くに行き、灯明寺(燈明寺)跡や旧灯明寺(燈明寺)墓地にある藤堂高虎の供養塔などを辿って歩きました。
行けなかったハイキング、コースにあるところが、見所ではないかと。3月3日には灯明寺山に登るだけで力尽きたので、今日は残りの半分です。
駐車場所→御霊神社(灯明寺跡)→加茂公園→藤堂高虎供養塔→駐車場所
供養塔は・・・

春を思わせる温かい火曜日、加茂駅の近くに行き、灯明寺(燈明寺)跡や旧灯明寺(燈明寺)墓地にある藤堂高虎の供養塔などを辿って歩きました。
行けなかったハイキング、コースにあるところが、見所ではないかと。3月3日には灯明寺山に登るだけで力尽きたので、今日は残りの半分です。
駐車場所→御霊神社(灯明寺跡)→加茂公園→藤堂高虎供養塔→駐車場所
写真は、クリックすると大きく見られます。
供養塔は・・・

(動画あり)
妙道会教団加茂道場の門の中50m位入ったところにあります。よく見ると矢印の案内があります。見落として、うろうろとし、土地の人に教えてもらいました。
供養塔には戒名の「寒松院殿道賢高山権大僧都神儀」の文字が刻まれていますが、よく見えません。旧灯明寺の僧侶の墓所の中にあり、周囲は荒れ果てています。灯明寺は明治34年に廃寺となった由。安濃津藩(津藩)22万国の初代藩主だった藤堂高虎は、大和国に飛び地領を持つ、計32万国の外様大名だったとのこと。供養塔はあちこちに計6つあること。墓は東京にあること。津で祭られていること。
あれこれ調べて、知らなかったことを知り、歩いて周囲に寺が多い(西光寺、現光寺、薬師寺)ことを知り、面白かったです。
駐車したのは→こちら
歩数 8700歩
供養塔には戒名の「寒松院殿道賢高山権大僧都神儀」の文字が刻まれていますが、よく見えません。旧灯明寺の僧侶の墓所の中にあり、周囲は荒れ果てています。灯明寺は明治34年に廃寺となった由。安濃津藩(津藩)22万国の初代藩主だった藤堂高虎は、大和国に飛び地領を持つ、計32万国の外様大名だったとのこと。供養塔はあちこちに計6つあること。墓は東京にあること。津で祭られていること。
あれこれ調べて、知らなかったことを知り、歩いて周囲に寺が多い(西光寺、現光寺、薬師寺)ことを知り、面白かったです。
駐車したのは→こちら
歩数 8700歩