奈良県生駒市 高山・茶筌の里エリア 散策
2013-02-20 奈良県生駒市 高山・茶筌の里エリア 散策 3時間 曇り
奈良県生駒市の茶筌の里を散策しました。竹の寒干しの時期と聞きまして。
高山竹林園に駐車して、まず、高山城を目指します。城址は、竹林園からくろんど池への近畿自然歩道の途中にあります。あちこちにある矢印に沿って行くと、眺めの良い田舎道を歩くことになります。高山城は平成18年に遊歩道が整備されています。
高山竹林園駐車場→高山城→高山竹林園資料館→円楽寺跡
→茶筌の里の竹の寒干し→高山八幡宮→高山竹林園駐車場
円楽寺跡には鷹山氏の墓所があります。説明版によると、室町時代に滅びたのち、家臣が武士を捨て、茶筌師として墓所を守ってきたとあります。資料館の展示によると、太平洋戦争以前は一子相伝、戦後は一般に公開された秘伝の茶筅づくりですが、現在、全国の9割を生産しているとのこと。
家臣16名とのことですので、16家続いていたのでしょうか。
竹の寒干しは、竹林園の芝生、民家の庭、茶筌師の家の近く、などにありました。
竹林園に会った生駒フィールドミュージアムの説明板によると、「高山・茶筌の里エリア」の見どころは4つです。これに、平成18年に整備された高山城跡を加えて、見どころは以下の5つと考えます。
高山城跡、高山竹林園、円楽寺跡、高山八幡宮、法楽寺
今日は、法楽寺を除く4つを巡りました。
寒干しは・・・

奈良県生駒市の茶筌の里を散策しました。竹の寒干しの時期と聞きまして。
高山竹林園に駐車して、まず、高山城を目指します。城址は、竹林園からくろんど池への近畿自然歩道の途中にあります。あちこちにある矢印に沿って行くと、眺めの良い田舎道を歩くことになります。高山城は平成18年に遊歩道が整備されています。
高山竹林園駐車場→高山城→高山竹林園資料館→円楽寺跡
→茶筌の里の竹の寒干し→高山八幡宮→高山竹林園駐車場
円楽寺跡には鷹山氏の墓所があります。説明版によると、室町時代に滅びたのち、家臣が武士を捨て、茶筌師として墓所を守ってきたとあります。資料館の展示によると、太平洋戦争以前は一子相伝、戦後は一般に公開された秘伝の茶筅づくりですが、現在、全国の9割を生産しているとのこと。
家臣16名とのことですので、16家続いていたのでしょうか。
竹の寒干しは、竹林園の芝生、民家の庭、茶筌師の家の近く、などにありました。
竹林園に会った生駒フィールドミュージアムの説明板によると、「高山・茶筌の里エリア」の見どころは4つです。これに、平成18年に整備された高山城跡を加えて、見どころは以下の5つと考えます。
高山城跡、高山竹林園、円楽寺跡、高山八幡宮、法楽寺
今日は、法楽寺を除く4つを巡りました。
写真は、クリックすると大きく見られます。
寒干しは・・・

(動画あり)
「筍から2,3年たった淡竹(はちく)を油抜き(ゆでる)し、2月~3月の寒い時期に天日干しします。竹の水分が抜け、ツヤが生まれ、キレイな白い竹になります」とのこと。
駐車したのは→こちら
高山の名産は、竹を使った、茶筌、茶道具、編み針です。資料館に展示されています。
資料館には、市民サービスコーナーが設置されています。「平成24年6月1日から住基カードサービス利用登録をした住基カードを使って証明書を取得できる窓口専用端末機を全ての市民サービスコーナーに設置」とのこと。このほか、全国のセブンイレブンでも証明書が取得できるとのこと。うらやましい。
歩数 約14000歩
ほぼ、平地です。
駐車したのは→こちら
高山の名産は、竹を使った、茶筌、茶道具、編み針です。資料館に展示されています。
資料館には、市民サービスコーナーが設置されています。「平成24年6月1日から住基カードサービス利用登録をした住基カードを使って証明書を取得できる窓口専用端末機を全ての市民サービスコーナーに設置」とのこと。このほか、全国のセブンイレブンでも証明書が取得できるとのこと。うらやましい。
歩数 約14000歩
ほぼ、平地です。
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報