奈良県 吉野軽便鉄道 薬水から下市口へ 散策
2012-11-16 奈良県 吉野軽便鉄道 薬水から下市口へ 散策 3時間20分 晴れ
奈良県立図書情報館ITサポーターズ、来年の企画展のためのウォーキングに参加しました。近鉄吉野線の薬水から六田までの予定の内、半分、薬水から下市口まで。途中急用で奈良に戻りました。
吉野軽便鉄道は、現在、近鉄吉野線になっています。
近鉄吉野線を眺めながら歩きます。
薬水~福神 近くまで、大淀町の学芸員の方の案内で、
薬水門、薬水の井戸、薬水八幡神社を訪ねました。
ここら辺は、梨の名産地です。
現在、大阿太高原では約70軒の農家がこの「二十世紀」を栽培し、他に幸水、豊水,さらに新高や愛宕、また最近では愛甘水やラ・フランスなどの栽培を行っています。もともと大阿太高原一帯は、粘質な土壌で通気性が悪かったのですが、逆にそのおかげで、梨の根が地中の浅いところを横に広がり大気中の酸素を多く取り込むため、大阿太高原の梨は糖度が高くみずみずしいのです。(大淀町役場/なしの豆知識)
吉野軽便鉄道の頃、薬水駅で梨を積み込んだとの説明有。
梨園で収穫時期が遅い(11月下旬~12月下旬)、愛宕(あたご)梨を一つだけ購入。
1gあたり1円。高い~かな? 試食したものはみずみずしく甘い。
薬水八幡神社は・・・

奈良県立図書情報館ITサポーターズ、来年の企画展のためのウォーキングに参加しました。近鉄吉野線の薬水から六田までの予定の内、半分、薬水から下市口まで。途中急用で奈良に戻りました。
吉野軽便鉄道は、現在、近鉄吉野線になっています。
近鉄吉野線を眺めながら歩きます。
薬水~福神 近くまで、大淀町の学芸員の方の案内で、
薬水門、薬水の井戸、薬水八幡神社を訪ねました。
ここら辺は、梨の名産地です。
現在、大阿太高原では約70軒の農家がこの「二十世紀」を栽培し、他に幸水、豊水,さらに新高や愛宕、また最近では愛甘水やラ・フランスなどの栽培を行っています。もともと大阿太高原一帯は、粘質な土壌で通気性が悪かったのですが、逆にそのおかげで、梨の根が地中の浅いところを横に広がり大気中の酸素を多く取り込むため、大阿太高原の梨は糖度が高くみずみずしいのです。(大淀町役場/なしの豆知識)
吉野軽便鉄道の頃、薬水駅で梨を積み込んだとの説明有。
梨園で収穫時期が遅い(11月下旬~12月下旬)、愛宕(あたご)梨を一つだけ購入。
1gあたり1円。高い~かな? 試食したものはみずみずしく甘い。
写真は、クリックすると大きく見られます。
薬水八幡神社は・・・

(動画あり)
戦の神様で、四天王の一神“福の神”として知られる毘沙門天を祀る。戦国末期、信貴山に本城を構えた松永弾正久秀の弟・久忠がこの地に山城を構え、信貴山の毘沙門天を勧請したのが始まりとされる。信貴山朝護孫子寺管長・鈴木凰永師が、現在のお堂を復興。
(まほなび→観光スポット→吉野→薬水八幡神社)
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
この先まで歩いて行った、サポーター仲間の元気さに脱帽。
今日の歩数トータル 21952歩
(まほなび→観光スポット→吉野→薬水八幡神社)
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
この先まで歩いて行った、サポーター仲間の元気さに脱帽。
今日の歩数トータル 21952歩
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報