奈良市菩提山町 正暦寺の紅葉
2012-11-12 奈良市菩提山町 正暦寺の紅葉 2時間 曇りのち晴れ
奈良市菩提山町に行き、正暦寺の紅葉を楽しんできました。
菩提山真言宗大本山正暦寺です。人形供養、毎年3月9日(受付随時)で知られているお寺とのこと。山中に3000本を超える楓があり、11月に入ると順々に色づいていくと案内にあります。「日本清酒発祥之地」の石碑があります。奈良奥山ハイキングコースの指導標があります。
黄色や黄緑や深紅のグラデーションが美しいです。少し色がくすんでいるように見えます。一面の紅葉には今少し早いのでしょうか。
本堂にて、「本尊薬師如来像」ご開帳。
本堂の前に四角に区切った護摩壇があります。人形供養の時はこちらで焚くそうです。
福寿院庭園は背後の山を借景として見事です。客殿は国指定重要文化財、江戸時代前期の画家、狩野永納の描いた襖・欄干の絵が残っています。、
山門は室戸台風(昭和36年)に崩壊したとのこと。今は、「大本山 正暦寺」の石柱が建っています。
石柱の手前に「泣き笑い地蔵」があります。
山門のあったところを探して・・・

奈良市菩提山町に行き、正暦寺の紅葉を楽しんできました。
菩提山真言宗大本山正暦寺です。人形供養、毎年3月9日(受付随時)で知られているお寺とのこと。山中に3000本を超える楓があり、11月に入ると順々に色づいていくと案内にあります。「日本清酒発祥之地」の石碑があります。奈良奥山ハイキングコースの指導標があります。
黄色や黄緑や深紅のグラデーションが美しいです。少し色がくすんでいるように見えます。一面の紅葉には今少し早いのでしょうか。
本堂にて、「本尊薬師如来像」ご開帳。
本堂の前に四角に区切った護摩壇があります。人形供養の時はこちらで焚くそうです。
福寿院庭園は背後の山を借景として見事です。客殿は国指定重要文化財、江戸時代前期の画家、狩野永納の描いた襖・欄干の絵が残っています。、
山門は室戸台風(昭和36年)に崩壊したとのこと。今は、「大本山 正暦寺」の石柱が建っています。
石柱の手前に「泣き笑い地蔵」があります。
写真は、クリックすると大きく見られます。
山門のあったところを探して・・・

(動画あり)
少し下(新宮神社)あたりまで歩きました。
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
歴史は、
992(正暦3)年 創建 勅願寺 一条天皇
1180(治承4)年 全焼 南部焼き討ち 平重衡
1218(建保6)年 再興 法相宗の学問所
13世紀初め 浄土宗念仏道場
江戸時代以降 衰退
現在 福寿院客殿と本堂・鐘楼を残すのみ 真言宗の寺院
あちこちに大本山があるようなので、調べてみると、
真言宗には現在は約50の宗派がある。これらの宗派は、ほとんどが戦後の分離独立であるが、寺院そのものは古くからあったものもあり、 新設されたものもあり、様々である(ウィキペディア)
福寿院で菩提?純米酒「鷹長」を買って帰りました。(1月6日に菩提?清酒仕込初式)
ゆっくり歩くと静かな気持ちになります。いつか、奈良奥山ハイキングコースを辿ってみたいです。
駐車場までの狭い道、係りの人が連絡を取り合って、交互に一方通行の交通整理をしてくれています。
歩数 約7000歩
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
歴史は、
992(正暦3)年 創建 勅願寺 一条天皇
1180(治承4)年 全焼 南部焼き討ち 平重衡
1218(建保6)年 再興 法相宗の学問所
13世紀初め 浄土宗念仏道場
江戸時代以降 衰退
現在 福寿院客殿と本堂・鐘楼を残すのみ 真言宗の寺院
あちこちに大本山があるようなので、調べてみると、
真言宗には現在は約50の宗派がある。これらの宗派は、ほとんどが戦後の分離独立であるが、寺院そのものは古くからあったものもあり、 新設されたものもあり、様々である(ウィキペディア)
福寿院で菩提?純米酒「鷹長」を買って帰りました。(1月6日に菩提?清酒仕込初式)
ゆっくり歩くと静かな気持ちになります。いつか、奈良奥山ハイキングコースを辿ってみたいです。
駐車場までの狭い道、係りの人が連絡を取り合って、交互に一方通行の交通整理をしてくれています。
歩数 約7000歩
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報