奈良公園散策 猿沢池から浮見堂、旧大乗院庭園へ
2012-11-08 奈良公園散策 猿沢池から浮見堂、旧大乗院庭園へ 1時間50分 晴れ
秋の晴れた木曜日、奈良公園の近くに行きました。水彩画展の受付当番のうさぎさんをギャラリーまつもりに残し、午前中、奈良公園の秋を楽しもうと散策に出かけました。
もちいどのセンター街→興福寺北円堂→春日大社一の鳥居→鷺池(浮見堂)→奈良町天神社→旧大乗院庭園→大乗院跡→猿沢池→もちいどのセンター街
猿沢池の横の道を登っていくと、興福寺の境内に修学旅行の生徒が群がっているように見えます。
「北円堂開扉」の立て看板に惹かれ、拝観してきました。興福寺は日本の国宝彫刻の14%を保有するとパンフレットに書いてあります。
弥勒如来(みろくにょらい)坐像、法苑林(ほうえんりん)・大妙相(だいみょうそう)菩薩半跏像、無着・世親(せしん)菩薩像、四天王像など計9躰。
猫に小判、馬の耳に念仏、ではありますが、一ヶ所はお金を払って入館してみようと思いまして。当然のことながら、仏像は撮影禁止。北円堂は、「国宝 鎌倉時代 八角円堂 本瓦葺」。(奈良時代の作り方だが、火災で焼失、鎌倉時代に再建)
春日大社一の鳥居から浮見堂に向かいます・・・

秋の晴れた木曜日、奈良公園の近くに行きました。水彩画展の受付当番のうさぎさんをギャラリーまつもりに残し、午前中、奈良公園の秋を楽しもうと散策に出かけました。
もちいどのセンター街→興福寺北円堂→春日大社一の鳥居→鷺池(浮見堂)→奈良町天神社→旧大乗院庭園→大乗院跡→猿沢池→もちいどのセンター街
猿沢池の横の道を登っていくと、興福寺の境内に修学旅行の生徒が群がっているように見えます。
「北円堂開扉」の立て看板に惹かれ、拝観してきました。興福寺は日本の国宝彫刻の14%を保有するとパンフレットに書いてあります。
弥勒如来(みろくにょらい)坐像、法苑林(ほうえんりん)・大妙相(だいみょうそう)菩薩半跏像、無着・世親(せしん)菩薩像、四天王像など計9躰。
猫に小判、馬の耳に念仏、ではありますが、一ヶ所はお金を払って入館してみようと思いまして。当然のことながら、仏像は撮影禁止。北円堂は、「国宝 鎌倉時代 八角円堂 本瓦葺」。(奈良時代の作り方だが、火災で焼失、鎌倉時代に再建)
写真は、クリックすると大きく見られます。
春日大社一の鳥居から浮見堂に向かいます・・・

(動画あり)
木洩れ日のさす歩道のそこここに小さめの鹿がたむろしていて、色づき始めた木々があり、観光客の姿がなくて静かです。
鷺池の周りでは、いくつものグループが写生をしています。浮見堂で一休み。少し上がって、飛火野を眺め、戻って、旧大乗院庭園へ歩き始めます。
途中に奈良町天神社の社が見えたのでお参りしました。
旧大乗院庭園はこじんまりとしています。写生をするグループがいます。有料(入園料100円)ですが、よく整備され気持ち良い空間になっています。
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
ならまち方面を目指してなんとなく歩いていくと、大乗院跡の石碑がありました。
猿沢池近くの八百屋で熟柿7ヶ100円と大納言小豆400g400円を買い、今日のお土産にします。
一人でゆっくり歩くのも悪くない。気持ちの良い散策になりました。
銀杏はきれいに色づいています。紅葉はほんのり。
歩数 推定8000歩
鷺池の周りでは、いくつものグループが写生をしています。浮見堂で一休み。少し上がって、飛火野を眺め、戻って、旧大乗院庭園へ歩き始めます。
途中に奈良町天神社の社が見えたのでお参りしました。
旧大乗院庭園はこじんまりとしています。写生をするグループがいます。有料(入園料100円)ですが、よく整備され気持ち良い空間になっています。
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
ならまち方面を目指してなんとなく歩いていくと、大乗院跡の石碑がありました。
猿沢池近くの八百屋で熟柿7ヶ100円と大納言小豆400g400円を買い、今日のお土産にします。
一人でゆっくり歩くのも悪くない。気持ちの良い散策になりました。
銀杏はきれいに色づいています。紅葉はほんのり。
歩数 推定8000歩
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報