古事記バスツアー 「葛城山麓に鎮座する神々と出会う」
2012-11-04 古事記バスツアー 「葛城山麓に鎮座する神々と出会う」 日帰り 晴れ
秋の日曜日、奈良交通のバスツアーに行ってきました。葛城市にある、古事記に関連する神社や古墳を巡ります。大型バスがぎりぎり回り込める一方通行の道を通り、歩けば15分程度の所もバスで移動します。奈良まほろばソムリエガイドの解説付きで。
今年は古事記完成1300年、小さな社が整備され、真新しい説明板が建っています。
奈良駅→大和八木駅→倭文神社(しずり)→棚機神社(たなばた)→太田古墳群(古墳時代後期)→博西神社(はかにし)→屋敷山公園(屋敷山古墳:新庄城跡)→笛吹神社→角刺神社(つぬさし)→飯豊天皇陵(いいとよ:北花内大塚古墳)→大和八木駅→奈良駅
倭文神社は、全国の倭文神社の総社で、主祭神は織物の神様。倭文氏の祖神。場所を移動。
棚機神社(太田)→博西神社(寺口)→倭文神社(加守)
充てられた漢字、神社の名称、神名など・・・

秋の日曜日、奈良交通のバスツアーに行ってきました。葛城市にある、古事記に関連する神社や古墳を巡ります。大型バスがぎりぎり回り込める一方通行の道を通り、歩けば15分程度の所もバスで移動します。奈良まほろばソムリエガイドの解説付きで。
今年は古事記完成1300年、小さな社が整備され、真新しい説明板が建っています。
奈良駅→大和八木駅→倭文神社(しずり)→棚機神社(たなばた)→太田古墳群(古墳時代後期)→博西神社(はかにし)→屋敷山公園(屋敷山古墳:新庄城跡)→笛吹神社→角刺神社(つぬさし)→飯豊天皇陵(いいとよ:北花内大塚古墳)→大和八木駅→奈良駅
倭文神社は、全国の倭文神社の総社で、主祭神は織物の神様。倭文氏の祖神。場所を移動。
棚機神社(太田)→博西神社(寺口)→倭文神社(加守)
写真は、クリックすると大きく見られます。
充てられた漢字、神社の名称、神名など・・・

(動画あり)
知らなかったことが多いです。Wikipediaで調べると、神道の項に説明がありました。日本は八百万の神だったのですね。
神社には、主祭神のほか、世の趨勢に従って複数の神が祭られています。
司馬遼太郎の「街道を行く」第一巻の竹内街道についての言及がありました。
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
どの神社も検索すると説明が出てきます。
「街道を行く」、読んでみようと思います。
バスツアー案内では徒歩1kmとのことでした。間違いではないか、そんなはずは? 結果、1kmではありませんが、バス移動で楽々観光です。
対象が古事記であること、古代史と、いずれも関わりを感じにくい世界でした。知らないからこそ参加する意義があるのですが。
家を出てから帰るまでの歩数 約9000歩
神社には、主祭神のほか、世の趨勢に従って複数の神が祭られています。
司馬遼太郎の「街道を行く」第一巻の竹内街道についての言及がありました。
より大きな地図で 散歩三昧3 を表示
どの神社も検索すると説明が出てきます。
「街道を行く」、読んでみようと思います。
バスツアー案内では徒歩1kmとのことでした。間違いではないか、そんなはずは? 結果、1kmではありませんが、バス移動で楽々観光です。
対象が古事記であること、古代史と、いずれも関わりを感じにくい世界でした。知らないからこそ参加する意義があるのですが。
家を出てから帰るまでの歩数 約9000歩
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報