長野市松代町 松代大本営象山地下壕 見学
2012-09-13 長野市松代町 松代大本営象山地下壕 見学 1時間 晴れ
よく晴れた木曜日、コープながの「松代大本営象山地下壕見学と真田邸、文武学校、虫歌の湯」のバスツアーに参加しました。
北信、東信、中信、南信の4つのブロックごとに企画するそうです。松代町のガイドは、真田宝物館に待機の地元ボランティア。地下壕見学のガイドは、コープながのの「ガイド養成講座」を卒業したコープながの理事の女性です。
気分は大人の遠足、そんな乗りで佐久市の コープデリ佐久センター集合です。大型バスで上田センター、坂城SAと人を拾って長野市松代町へ。
真田氏の松代藩のあったところで、江戸時代後期に作られた屋敷がよく残っています。真田氏は現代まで存続し、資料なども比較的残っているとウィキペディアで読みました。初代松代藩主の真田信之は90歳以上も長生きし、子供たちに先立たれ、色々あったそうで。そういえば、以前本で読んだ気がしますが忘れてました。
ここまでは、時代劇の世界で楽しかったのですが、地下壕で目が覚めました。
3つある象山地下壕、舞鶴山地下壕、皆神山地下壕のうちの1つです。
松代大本営象山地下壕は、第2次世界大戦末期、本土決戦のために天皇皇族や大本営の中枢を東京から松代に移転させるべく準備した、政府官庁の一部、NHK等、1万人収容予定の施設とのこと。終戦の1年前から作り始め、敗戦時には80%完成していたといいます。部分的に内装されていたが、現在は岩肌むきだし。
総延長6㌔弱のうち500㍍が一般公開されています。
火成岩の象山は河東山地から長く突き出しています。
固い岩を穿つ作業を朝鮮から強制連行した人にやらせたとあります(7割が朝鮮人)。
沖縄戦の司令官の自決といい、国体保持のため大本営移転を考え、工事を強制連行した人にやらせることといい、現代の感覚では、正気の沙汰とは思われない。戦争や政治については、個人とは善悪の判断基準が異なる場合もあり、単純には考えられません。(力がなくては正しさを主張できない、みたいな)でも、驚きました。
一緒になった坂城から来た人は、「せっかくだから、シェルター等の施設に利用できないだろうか」と言います。
入口には高粱(イネ科モロコシ族モロコシ)の房がぶら下げてあります。労働する人が食べた穀物とのこと。
食事と入浴のために虫歌の湯へ・・・

よく晴れた木曜日、コープながの「松代大本営象山地下壕見学と真田邸、文武学校、虫歌の湯」のバスツアーに参加しました。
北信、東信、中信、南信の4つのブロックごとに企画するそうです。松代町のガイドは、真田宝物館に待機の地元ボランティア。地下壕見学のガイドは、コープながのの「ガイド養成講座」を卒業したコープながの理事の女性です。
気分は大人の遠足、そんな乗りで佐久市の コープデリ佐久センター集合です。大型バスで上田センター、坂城SAと人を拾って長野市松代町へ。
真田氏の松代藩のあったところで、江戸時代後期に作られた屋敷がよく残っています。真田氏は現代まで存続し、資料なども比較的残っているとウィキペディアで読みました。初代松代藩主の真田信之は90歳以上も長生きし、子供たちに先立たれ、色々あったそうで。そういえば、以前本で読んだ気がしますが忘れてました。
ここまでは、時代劇の世界で楽しかったのですが、地下壕で目が覚めました。
3つある象山地下壕、舞鶴山地下壕、皆神山地下壕のうちの1つです。
松代大本営象山地下壕は、第2次世界大戦末期、本土決戦のために天皇皇族や大本営の中枢を東京から松代に移転させるべく準備した、政府官庁の一部、NHK等、1万人収容予定の施設とのこと。終戦の1年前から作り始め、敗戦時には80%完成していたといいます。部分的に内装されていたが、現在は岩肌むきだし。
総延長6㌔弱のうち500㍍が一般公開されています。
火成岩の象山は河東山地から長く突き出しています。
固い岩を穿つ作業を朝鮮から強制連行した人にやらせたとあります(7割が朝鮮人)。
沖縄戦の司令官の自決といい、国体保持のため大本営移転を考え、工事を強制連行した人にやらせることといい、現代の感覚では、正気の沙汰とは思われない。戦争や政治については、個人とは善悪の判断基準が異なる場合もあり、単純には考えられません。(力がなくては正しさを主張できない、みたいな)でも、驚きました。
一緒になった坂城から来た人は、「せっかくだから、シェルター等の施設に利用できないだろうか」と言います。
入口には高粱(イネ科モロコシ族モロコシ)の房がぶら下げてあります。労働する人が食べた穀物とのこと。
写真は、クリックすると大きく見られます。
食事と入浴のために虫歌の湯へ・・・

(動画あり)
ここは、2008年にオープンした日帰り入浴施設で、山道温泉 虫歌の湯といいます。
虫歌は、近くの信濃三十三番札所第7番虫歌山桑台院(蚕を飼う人が信仰)に由来するとのこと。
より大きな地図で 2012夏の住処 を表示
何年も前、千葉に住むHさんが推奨してくれた「松代大本営」、機会があって一部だけですが行くことが出来ました。近くの小中学校の生徒は、必ず、学校から見学に来ると、坂城から参加の方が言います。
「戦争」の言葉があると、目を背けたくなります。自分から進んでは行かないであろう場所です。
そして、
象山(ぞうざん・標高475.8m)は竹が多いことから、竹山と呼ばれ、山頂には竹山城跡がある、と調べていて知りました。竹山城跡は「象山コミュニティの森」として公園化され、麓の象山神社から遊歩道(主郭部までは20分)が続いている。こちらは、行ってみたい。
歩数 約6000歩
虫歌は、近くの信濃三十三番札所第7番虫歌山桑台院(蚕を飼う人が信仰)に由来するとのこと。
より大きな地図で 2012夏の住処 を表示
何年も前、千葉に住むHさんが推奨してくれた「松代大本営」、機会があって一部だけですが行くことが出来ました。近くの小中学校の生徒は、必ず、学校から見学に来ると、坂城から参加の方が言います。
「戦争」の言葉があると、目を背けたくなります。自分から進んでは行かないであろう場所です。
そして、
象山(ぞうざん・標高475.8m)は竹が多いことから、竹山と呼ばれ、山頂には竹山城跡がある、と調べていて知りました。竹山城跡は「象山コミュニティの森」として公園化され、麓の象山神社から遊歩道(主郭部までは20分)が続いている。こちらは、行ってみたい。
歩数 約6000歩
tag : 長野県長野市松代大本営象山地下壕虫歌の湯