軽井沢町 朝 小鳥の訪れ
2012-08-04 軽井沢町 朝 小鳥の訪れ 曇り
我が家は標高1200mのところにあります。
5月中頃ここに来た時、春の終わりの芽生えの中で、まだ小さい小鳥達が群れを作って庭を巡っていて、ベランダのヒマワリの種を啄ばみました。しばらく留守にして6月初めに戻ると、新緑があふれていて、彼らは勝手にやっていて、ベランダに近寄ることはありませんでした。8月の初め、庭のミヤマザクラで黄葉する枝がちらほら見えるようになりました。今朝、巡ってきた小鳥たちがベランダに置いたヒマワリの種をついばんでいきました。
囀りはたくさん聞こえますが、種を啄ばんでいったのは、3種たぶん3羽と思われます。春に比べ、しっかりとした体つきです。
種より虫のほうがごちそうなのでしょう。ミヤマザクラに着く虫を食べていってくれます。外置きの車にフンの置き土産があり、これはありがたくないのですが・・・
カラ群の混群、かわいいです。
我が家は標高1200mのところにあります。
5月中頃ここに来た時、春の終わりの芽生えの中で、まだ小さい小鳥達が群れを作って庭を巡っていて、ベランダのヒマワリの種を啄ばみました。しばらく留守にして6月初めに戻ると、新緑があふれていて、彼らは勝手にやっていて、ベランダに近寄ることはありませんでした。8月の初め、庭のミヤマザクラで黄葉する枝がちらほら見えるようになりました。今朝、巡ってきた小鳥たちがベランダに置いたヒマワリの種をついばんでいきました。
囀りはたくさん聞こえますが、種を啄ばんでいったのは、3種たぶん3羽と思われます。春に比べ、しっかりとした体つきです。
写真は、クリックすると大きく見られます。
種より虫のほうがごちそうなのでしょう。ミヤマザクラに着く虫を食べていってくれます。外置きの車にフンの置き土産があり、これはありがたくないのですが・・・
カラ群の混群、かわいいです。