馬見丘陵公園
2012-04-21 馬見丘陵公園 1時間半 晴れ
うららかな春の日に誘われて、馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)を一巡りしてきました。
広陵町の竹取公園で靴下の市に行ったついでです。
馬見丘陵公園は、
広陵町・河合町にまたがる馬見丘陵の歴史的遺産(馬見丘陵古墳群4~5世紀築造) と豊かな自然環境を保全・活用するために、奈良公園に次いで県下2番目の広域公園として昭和59年度に都市計画決定を受け事業に着手しています。
計画面積は65.3haで、平成22年9月末現在、52.6haを開園しています。(奈良県ホームページから)
青い空に白い雲・・・

うららかな春の日に誘われて、馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)を一巡りしてきました。
広陵町の竹取公園で靴下の市に行ったついでです。
馬見丘陵公園は、
広陵町・河合町にまたがる馬見丘陵の歴史的遺産(馬見丘陵古墳群4~5世紀築造) と豊かな自然環境を保全・活用するために、奈良公園に次いで県下2番目の広域公園として昭和59年度に都市計画決定を受け事業に着手しています。
計画面積は65.3haで、平成22年9月末現在、52.6haを開園しています。(奈良県ホームページから)
写真は、クリックすると大きく見られます。
青い空に白い雲・・・

(動画あり)
オオヤマザクラの花が咲いています。
ミツバツツジが残っています。
馬見丘陵公園の場所は→こちら
せっせと古墳にもよらずに歩いて1時間半、さすがに広いです。
今、須山古墳の周りが整備されつつあります。
ちなみに一番広い奈良公園は、
太政官布達により明治13年(1880年)2月14日開園。大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。都市公園としての正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール。周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると総面積はおよそ660ヘクタール(東西約4キロメートル、南北約2キロメートル)に及ぶ。通常はこの周辺社寺を含めたエリアを"奈良公園"と呼ぶ。(ウィキペディアより)
ミツバツツジが残っています。
馬見丘陵公園の場所は→こちら
せっせと古墳にもよらずに歩いて1時間半、さすがに広いです。
今、須山古墳の周りが整備されつつあります。
ちなみに一番広い奈良公園は、
太政官布達により明治13年(1880年)2月14日開園。大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。都市公園としての正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール。周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると総面積はおよそ660ヘクタール(東西約4キロメートル、南北約2キロメートル)に及ぶ。通常はこの周辺社寺を含めたエリアを"奈良公園"と呼ぶ。(ウィキペディアより)