大阪の桜 造幣局 通り抜け560メートル
2012-04-20 大阪の桜 造幣局 通り抜け560メートル 1時間 小雨
平成24年の造幣局「桜の通り抜け」(4/17-4/23)に行ってきました。南門(天満橋側)から北門(桜宮側)への一方通行です。平日で小雨の降る天気にもかかわらず、人が多かったです。木はのびのびと枝を伸ばし、花は華やかに咲き誇り、そこここで記念撮影をしています。警備の人が、立ち止まらないでと言っています。
八重の桜を見ると桜餅を連想してしまいます。おいしそう。
今年の桜は129種354本・・・

平成24年の造幣局「桜の通り抜け」(4/17-4/23)に行ってきました。南門(天満橋側)から北門(桜宮側)への一方通行です。平日で小雨の降る天気にもかかわらず、人が多かったです。木はのびのびと枝を伸ばし、花は華やかに咲き誇り、そこここで記念撮影をしています。警備の人が、立ち止まらないでと言っています。
八重の桜を見ると桜餅を連想してしまいます。おいしそう。
写真は、クリックすると大きく見られます。
今年の桜は129種354本・・・

(動画あり)
今年の花は「小手毬(こでまり)」だそうです。
造幣局の場所は→こちら
”大川沿いの公園のソメイヨシノが終わると造幣局の桜が咲く。大阪ではそれが最後”と大阪の人が教えてくれました。小雨だとほこりがたたなくていいだろうとも。
一度見たかったので、満足です。
帰りには少し足をのばして大阪天満宮にお参りしてきました。
造幣局の場所は→こちら
”大川沿いの公園のソメイヨシノが終わると造幣局の桜が咲く。大阪ではそれが最後”と大阪の人が教えてくれました。小雨だとほこりがたたなくていいだろうとも。
一度見たかったので、満足です。
帰りには少し足をのばして大阪天満宮にお参りしてきました。
テーマ : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
ジャンル : 地域情報