fc2ブログ

回田氷川神社に寄る

2020-08-09 回田氷川神社に寄る 1時間50分 曇りのち晴れ
日曜日、ぐるっと遠回りして小平市回田町の回田氷川神社を経由して国分寺市立本多図書館に行きました。

先日、氷川通から氷川神社に入れなかったので草花街道側からアクセスしようと思っていました。

昨日図書館で「夏の図書館福袋」を見たので、ざっと読んだ新田の話の本を返却し、福袋(3冊)を借りようと。

このところ、朝の内は曇っていてさほどでないのですが、10時を過ぎると日差しがきつくなり暑くなります。

上水南町北公園

 →LargeImage

喜平橋から玉川上水

 →LargeImage

小平団地の中を通り

 →LargeImage

写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます


いなげやの裏手の・・・

追記に誘導

続きを読む

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 小平市神社

武蔵国分寺跡資料館

020-07-26 武蔵国分寺跡資料館 2時間30分 雨たまに晴れ
日曜日、世の中は4連休の最終日、武蔵国分寺跡資料館まで歩いてきました。

毎日雨が降り続く中、朝10時過ぎに明るい太陽が見えたので。

直売所の野菜を買い求めようと出かけ、閉まっていたので段々遠くへ、この際お鷹の道まで行ってみようと。どうしても必要なわけではありませんが。

自宅→都立武蔵国分寺公園西元地区→野鳥の森→真姿の池湧水群→お鷹の道→おたかの道湧水園→武蔵国分寺跡資料館→お鷹の道→国分寺市散歩道(観光ルート)→真福寺児童遊園→不動橋→花沢通り→自宅

都立公園は緑一色

 →LargeImage

野鳥の森を通り抜け

 →LargeImage

ハケを下って真姿の池

 →LargeImage


写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます


連日の雨のおかげで・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 国分寺市資料館公園

国分寺市民俗資料室

2020-07-25 国分寺市民俗資料室 30分 雨
土曜日、予約してあった本多5丁目にある国分寺市民俗資料室を見学しました。武蔵国分寺跡資料館から来た係員が対応してくれます。



さほど広くない一室に、農具・民具などがぎっしりと展示されています。本多家などの寄贈品。(明治以降のもの)

 →LargeImage

東山道などの街道筋に集落があったけれど、玉川上水以前は、作物を栽培していたのは国分寺村と恋ヶ窪村だけ。

ハケの上に縄文時代までの遺跡しかないのは、水がなくて耕作ができなかったから。

新田はすべて玉川上水以降。
玉川上水ができてからは、恋ヶ窪分水が水田に使われた。
このあたりの土は関東ローム層で水田に適さない。水田も下下田で米は売り物にならず、自家消費用であった。水稲ができないところは陸稲と小麦。色々なものを栽培して、年貢は銭で納めていた。陸稲は収量が水稲の半分で、これも自家消費用。片手間に養蚕もしていた。

養蚕の苦労話、できた繭をなかなか引き取らずに羽化させ安く買いたたかれた。農家は対抗して温度を上げて蛹を殺したり、低温のところにおいて羽化を遅らせたりしたのだとか・・・

ついでなので、疑問に思っていたことを聞きます。

遺跡に案内板がないこと
→必ずあるわけではない。発掘後、可能ならば遺跡があることを示す杭を打つが、メンテナンスはしない。本町遺跡に説明板があるのは、近年発掘して古いものが傷んでいたから。

一目見て、ガラクタだと感じたのは一つ一つの道具に思い入れがないから。帰宅してぼけた年表の写真を見てちゃんと読んでおけばよかったと後悔。
ただ話を聞いただけなので、忘れたこともあるだろうし、間違いもあると思う。せっかくなので、図書館で郷土史の本を借りてこよう。

写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます


場所は→国分寺市民俗資料室




雨の中、合羽を着て歩いて行きました。

往復距離 約2.2km
歩数 4217歩

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 国分寺市資料館

多摩六都科学館に行きました

2019-10-16 多摩六都科学館に行きました 曇り
水曜日、多摩六都科学館に行きました。

今度孫が来たら連れた行きたいと言うことで、今日は下調べです。

1994年3月1日に開館。多摩六都とは、多摩北部地域の小平・東村山・田無・保谷・清瀬・東久留米の6市を意味する。田無市と保谷市が2001年に合併して西東京市となったため、現在は5市であるが、名称に変更はない。


近隣の小学生が楽しそうに見学していました。

周りは家が沢山建っていますが、敷地内に雑木林が残されています。

雑木林入口


やぐら


のぼる


科学館を見下ろす



写真は、クリックすると大きく見られます。


場所は→国分寺市にて 多摩六都科学館

さっと、回って帰るつもりが、2時間楽しみました。科学館は面白い。

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 見学科学館

上野公園に行きました

2018-09-15 上野公園に行きました 3時間20分 雨
土曜日、上野公園に行き、気の向くまま一人で歩き回りました。EWKの例会が雨で流れたので、主体展の案内を手に。

上野駅→国立科学博物館→東京都美術館→上野東照宮→寛永寺辨天堂→旧岩崎邸庭園→湯島天神→御徒町駅

せっかく上野に来たのだから、どこかに寄りたいと思いました。

「旧町名由来案内 表示板 下町まちしるべ」の案内表示を見つけました。
概要は
旧 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)
(津軽、藤堂、堀家の屋敷)1625年→寛永寺→1868年寛永寺焼失(戊辰戦争)→1873年公園地→1924年帝室御料地を東京市に下賜
62万平方メートル

<0557>

そして、
上野恩賜公園の園内マップと寛永寺の「山内のご案内」を見比べると寛永寺は現在の公園に隣接しています。

駅から子供たちの歩く流れがあります。
行き先は、国立科学博物館の特別展「昆虫」でした。
<0556>

香川照之さんの楽しそうな表情にひかれて寄ります。昆虫をよく知りたいと思ったことはないし、孫と一緒ではないので、場違いな感じはしましたが。有料なのに音声ガイドを借りてしまいました。

内容は
 国立科学博物館 昆活しようぜ
 1.昆虫とは
 2.昆虫の多様性
 3.昆虫の生態
 4.昆虫の能力
 5.昆虫研究室

今まで、ぼんやりとは知っていたかもですが、
・4億年超したたかに、陸上生物の中で出現が早い。
・地球上に100万種超
・羽が4枚、成虫は頭・胸・腹の三部がはっきり分かれ、胸に三対の足がある。

ゴキブリも昆虫、らしい。本来は森の中にいて菌類、樹液、朽ち木、動物の死骸や糞などを食べ、すなわち森の掃除人。シロアリは系統的にはゴキブリ目、朽ち木をばらばらする役割があり、そうでなければ森の中は倒木だらけのまま、らしい。

いずれも家の中には入ってきてほしくない。ここから進入禁止と旗を立てたい。

ミツバチの巨大模型、
<0558>

ジャポニカ学習帳(1970~2012) 昆虫植物写真家山口進氏の写真が採用されていた
<0564>

蛍光シルク
<0566>

「モルフォ蝶の「生物模倣」バイオメティックス。

ガイドブック(\2000)を買うのはやっと思いとどまりました。

・・本来の目的の美術館へ
東京都美術館
主体展
「いずれも完成度が高い抽象画に近い絵」と思いました。自分のことは棚に上げて感じるままに。

写真は、クリックすると大きく見られます。


旧岩崎邸庭園を目指す途中に・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 上野公園

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR