fc2ブログ

北海道 道北に行きました

2023-07-24 北海道 道北に行きました
結婚50周年記念で,3週間の旅行に行きました。前2週間は北海道、後ろ1週間は東北、これは北海道の記録です。

北海道公式観光サイト HOKKAIDO LOVE! 北海道観光振興機構
道北北海道の北の先端部分、宗谷・上川・留萌の3地方。)の上川総合振興局北部です。

新潟西港から新日本海フェリーで函館に
名寄市のなよろ温泉サンピラーに 5泊
音威子府村の天塩川温泉に3泊
美深町のびふか温泉に4泊
苫小牧港から新日本海フェリーで秋田港に

基本的に連泊で、少しだけ観光をして、温泉を楽しむのんびり旅行です。

立ち寄ったところは以下の通り

(1)下サロベツ原野園地 7/4
→2023-07-04

(2)宗谷本線 音威子府駅 7/4
<4131>

(3)宗谷本線 天塩川温泉駅 7/4
<4129>

(4)天塩川温泉
→2023-07-03

(5)美深町 函岳 7/7
→2023-07-07

(6)びふか温泉
<4218>

(7)美深町チョウザメ館 7/5
<4223>

(8)美深町 松山湿原 7/8
→2023-07-08

(9)なよろ温泉サンピラー
ロボット掃除機が掃除していました。
<3997>

(10)宗谷本線 日進駅 6/29
<057>

(11)なよろサンピラーパーク 6/29
→2023-06-29

(12)宗谷本線 名寄駅 6/30
→2023-06-30

(13)名寄北国博物館 6/28
→2023-06-28

(14)美深町 ふうれん湖台自然公園 7/2
→2023-07-02

(15)士別羊飼いの家 6/30
→2023-06-30

(16)栗山公園と栗山自然情報館 7/10
→2023-07-10

(17)苫小牧市 ウトナイ湖 7/10
→2023-07-10



マイマップは→202306-07北海道旅行



雨の日はAEONモールや図書館で過ごし、晴れた日は観光に。
自動車社会です。


  #日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅  

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

tag : 北海道道北

新井ハイウェイオアシスにて #上信越道

2023-07-19 新井ハイウェイオアシスにて #上信越道  晴れ
水曜日、新潟から北陸自動車道、上信越自動車道を乗り継いで軽井沢に戻りました。

北陸自動車道大積PA(上り)で大きなおむすびたれかつを買い、上信越自動車道新井PA(上り)で笹寿司を買い、松代PAでそれらを昼食にしました。

秋田で降っていた雨が嘘のような良い天気です。

ハイウェイオアシスの文字が目についたので、新井PAに停まりました。
ハイウェイオアシスは高速道路を出ることなく公園が利用できる所と思っていました。

高速道路沿いにあり、SAやPAと一般道路沿いにある休憩施設である道の駅を合わせたような施設で、休憩・情報・観光・レジャー施設の機能をあわせ持つ[4]。体験参加型のアトラクション、アスレチック広場などのアウトドアレジャーやスポーツ、遊園地などのアミューズメント、地域の味覚や物産を購入できる飲食店や売店があるレクリエーション施設というのが特徴である。従来のSAやPAとは異なり、高速道路だけでなく、一般道路からもアクセスすることができるため「道の駅」となっているハイウェイオアシスもあり、高速道路を使わない人でも利用は可能となっている。


ここはゆったりとしたスペースにすし屋やその他土産物店などが充実した道の駅に直結しています。公園ではなかった。





緑が嬉しい


写真は、クリックすると大きく見られます。


新井PAは→新井スマートIC

ゆっくりと戻ったので、軽井沢に14:00着、6時間かかりました。

  #日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅  

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : 上信越自動車道

新日本海フェリーゆうかりで新潟へ

2023-07-18 新日本海フェリーゆうかりで新潟へ 小雨
火曜日、秋田港から新潟港行きの新日本海フェリーゆうかりに乗船しました。

8:30発15:30着の昼間の便なので、風呂に入ったり、クイズラリーに応募して船内を歩き回ったり、うとうとと昼寝をしたりしてのんびりと過ごしました。

8:34 秋田港


13:12 粟島(あわしま)


15;15 新潟港


写真は、クリックすると大きく見られます。


粟島、行ってみたいなあ。

今日は、新潟に1泊し明日の朝軽井沢に帰ります。

船内を歩き回って
徒歩 5683歩


  #日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅  

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : フェリー

男鹿半島の寒風山に行きました #寒風山

2023-07-17 男鹿半島寒風山に行きました #寒風山 1時間 晴れ
月曜日、秋田駅前から男鹿半島寒風山に行きました。

レストハウスは臨時休業中でしたが、何人もの人が来ていました。

寒風山は標高約355mの火山です。火山活動は今から3万年以上前に始まり,何度も繰り返された活動で安山岩の溶岩が積み重なって次第に大きくなることで今の形になりました。現在は3つの火口(第1火口・第2火口・妻恋峠火口)を望むことができ、「板場の台」では溶岩の流れた痕跡なども観察することができます。
寒風山の大部分が安山岩からなり、その上を薄い表土と芝生がおおっています。この岩は「男鹿石」とも呼ばれ、護岸や庭石、墓石などに幅広く用いられており、私たちの生活とも深く関わっています。
男鹿半島・大潟ジオパークのサイトより)

5分ほどで展望台につきます。

第1火口・第2火口をみおろして、


車で火口に下り、鬼の隠れ里まで歩きました。
「男鹿のナマハゲ」で知られる男鹿半島には「鬼」にまつわる呼び名が多く残されています。鬼の隠れ里は大きな岩を積み上げたピラミッドのような形をしており、鬼が石を積み重ねて岩山を作り隠れ住んでいたと伝えられたことから、こう呼ばれています。
実際は、火山活動によりできたもので、地下から粘り気の強い溶岩がゆっくりと地上に押し上げられ、そのまま柱状のように伸びあがり、それが崩れてできたと考えられています。


鬼の隠れ里


手の届かないうえに咲いていたヤマユリ


説明QRコード


トンボ


写真は、クリックすると大きく見られます。


寒風山→寒風山



男鹿半島の地層には秋田の過去の地殻変動の変遷がすべて表れているのだと昨日県立博物館に説明がありました。

歩数 4048歩


  #日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅  

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : 男鹿半島寒風山

秋田駅にて #秋田駅

2023-07-16 秋田駅にて #秋田駅 雨
日曜日、三種町の森岳温泉ホテルから東横イン秋田駅東口に移動しました。

秋田県立博物館によって
自然展示室を楽しみ、
自然展示室は、地質の展示である「大地の記憶」ゾーンと、生物の展示である「いのちの詩(うた)」ゾーンで構成されています。秋田の自然を身近に感じ、生命を育む自然環境の豊かさやダイナミズムを感じてもらえるよう、多くの実物資料を展示しています。

地殻変動で、大陸から離れ、海になり、隆起して、行く展示物をゆっくりと見ました。楽しい。
現代の動物の骨格標本があり、これは化石などを再現するときの参考になるとのこと。ここに来るたびに感心してみます。

秋田の先覚記念室では
近・現代に各分野で活躍した秋田ゆかりの人物152名について、業績やエピソード、遺品などを収集・紹介しています。


小林多喜二や石川達三や白瀬矗が秋田県出身であることを知りました。

食料の調達は、イオンモール秋田で。
専門店や飲食店は臨時休業になっているところがありました。日曜なので、食事に来ている人は随分いました。

東横イン秋田駅東口のある秋田駅に向かうが、道はあちこち冠水で通行止めになっていて、昨日同様、ナビに頼って大きく迂回しつつ進みます。

秋田駅では、

JR列車運転見合わせのお知らせ
<4740>

がらんとしています
<4741>

秋田犬(あきたいぬ)かわいくなった
<4743>

フォトポイントから撮ってみた
<4744>

写真は、クリックすると大きく見られます。


JR秋田駅は→秋田駅

以前来た時は、電車が動いていて、駅弁を買い求めた記憶があります。
→2018-10-10

秋田駅前は昨日冠水していたようなので、
来たのが今日で良かったみたいです。

歩数 5937歩


  #日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅  

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : 東北秋田駅

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR