調布市 天神通り商店街の妖怪たち
2022-09-01 調布市 天神通り商店街の妖怪たち 5分 曇り
水曜日、調布市の天神通り商店街を通りました。水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪たちのオブジェに出会えます。
商店街は調布駅から布田天神へと向かう表参道にあたる道です。
オブジェは、5つ。
手に目玉おやじを乗せた鬼太郎、横たわるねずみ男、一反もめんに乗ったねこ娘、切り株に座るぬりかべ、頭に目玉おやじを乗せた鬼太郎
写真では頭に載せた目玉おやじが切れちゃいましたが。

ここは、高血圧の薬をもらうため、3ヶ月に一度通っています。
行きは京王線を使いましたが、帰りはバスを乗り継いで、小平市の薬局に寄りました。
喜平町桜通りでは道に桜の落ち葉が見えます。まだ葉っぱは緑のものが多いですが、秋が待ち遠しい。

→LargeImage
天神通り商店街は→天神通り商店街
歩数 6361歩
-------おぼえがき
布多天神は
式内郷社 布多天神社
・式内社は、延喜式が成立した10世紀初頭には朝廷から官社として認識されていた神社
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧
・近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度である。
第二次世界大戦後に廃止されたが、「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。
近代社格制度では、社格を官社と諸社(民社)、無格社に分ける。
諸社は府県社・郷社・村社に分類される。
伊勢の神宮は、「全ての神社の上にあり、社格のない特別な存在」
水曜日、調布市の天神通り商店街を通りました。水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪たちのオブジェに出会えます。
商店街は調布駅から布田天神へと向かう表参道にあたる道です。
オブジェは、5つ。
手に目玉おやじを乗せた鬼太郎、横たわるねずみ男、一反もめんに乗ったねこ娘、切り株に座るぬりかべ、頭に目玉おやじを乗せた鬼太郎
写真では頭に載せた目玉おやじが切れちゃいましたが。

ここは、高血圧の薬をもらうため、3ヶ月に一度通っています。
行きは京王線を使いましたが、帰りはバスを乗り継いで、小平市の薬局に寄りました。
喜平町桜通りでは道に桜の落ち葉が見えます。まだ葉っぱは緑のものが多いですが、秋が待ち遠しい。

→LargeImage
天神通り商店街は→天神通り商店街
歩数 6361歩
-------おぼえがき
布多天神は
式内郷社 布多天神社
・式内社は、延喜式が成立した10世紀初頭には朝廷から官社として認識されていた神社
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧
・近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度である。
第二次世界大戦後に廃止されたが、「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。
近代社格制度では、社格を官社と諸社(民社)、無格社に分ける。
諸社は府県社・郷社・村社に分類される。
伊勢の神宮は、「全ての神社の上にあり、社格のない特別な存在」