布多天神社 #調布市
2023-10-12 布多天神社 #調布市 晴れ
木曜日、バスを乗り継いで調布市のクリニックに行きました。
帰りに布多天神社に参りました。父母の喪が明けたので、神社に参るのは久しぶりです。
願うのは子供たちや孫たちの無事。


御神牛(ごしんぎゅう)

商店街が参道になっています

布多天神社は→布多天神社
以前軽井沢でクリニックを開いていた先生に、3カ月に1度高血圧と高脂血症の薬を処方してもらいに来ています。近頃少し負担に感じます。
#日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅
木曜日、バスを乗り継いで調布市のクリニックに行きました。
帰りに布多天神社に参りました。父母の喪が明けたので、神社に参るのは久しぶりです。
願うのは子供たちや孫たちの無事。


御神牛(ごしんぎゅう)

商店街が参道になっています

写真は、クリックすると大きく見られます。
布多天神社は→布多天神社
以前軽井沢でクリニックを開いていた先生に、3カ月に1度高血圧と高脂血症の薬を処方してもらいに来ています。近頃少し負担に感じます。
#日本全国散策旅日記 #uritoboo #旅
調布市 天神通り商店街の妖怪たち
2022-09-01 調布市 天神通り商店街の妖怪たち 5分 曇り
水曜日、調布市の天神通り商店街を通りました。水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪たちのオブジェに出会えます。
商店街は調布駅から布田天神へと向かう表参道にあたる道です。
オブジェは、5つ。
手に目玉おやじを乗せた鬼太郎、横たわるねずみ男、一反もめんに乗ったねこ娘、切り株に座るぬりかべ、頭に目玉おやじを乗せた鬼太郎
写真では頭に載せた目玉おやじが切れちゃいましたが。

ここは、高血圧の薬をもらうため、3ヶ月に一度通っています。
行きは京王線を使いましたが、帰りはバスを乗り継いで、小平市の薬局に寄りました。
喜平町桜通りでは道に桜の落ち葉が見えます。まだ葉っぱは緑のものが多いですが、秋が待ち遠しい。

→LargeImage
天神通り商店街は→天神通り商店街
歩数 6361歩
-------おぼえがき
布多天神は
式内郷社 布多天神社
・式内社は、延喜式が成立した10世紀初頭には朝廷から官社として認識されていた神社
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧
・近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度である。
第二次世界大戦後に廃止されたが、「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。
近代社格制度では、社格を官社と諸社(民社)、無格社に分ける。
諸社は府県社・郷社・村社に分類される。
伊勢の神宮は、「全ての神社の上にあり、社格のない特別な存在」
水曜日、調布市の天神通り商店街を通りました。水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」の妖怪たちのオブジェに出会えます。
商店街は調布駅から布田天神へと向かう表参道にあたる道です。
オブジェは、5つ。
手に目玉おやじを乗せた鬼太郎、横たわるねずみ男、一反もめんに乗ったねこ娘、切り株に座るぬりかべ、頭に目玉おやじを乗せた鬼太郎
写真では頭に載せた目玉おやじが切れちゃいましたが。

ここは、高血圧の薬をもらうため、3ヶ月に一度通っています。
行きは京王線を使いましたが、帰りはバスを乗り継いで、小平市の薬局に寄りました。
喜平町桜通りでは道に桜の落ち葉が見えます。まだ葉っぱは緑のものが多いですが、秋が待ち遠しい。

→LargeImage
天神通り商店街は→天神通り商店街
歩数 6361歩
-------おぼえがき
布多天神は
式内郷社 布多天神社
・式内社は、延喜式が成立した10世紀初頭には朝廷から官社として認識されていた神社
延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧
・近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度である。
第二次世界大戦後に廃止されたが、「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。
近代社格制度では、社格を官社と諸社(民社)、無格社に分ける。
諸社は府県社・郷社・村社に分類される。
伊勢の神宮は、「全ての神社の上にあり、社格のない特別な存在」
熊野神社と姿見の池
2020-08-31 熊野神社と姿見の池 1時間40分 曇り
8月最後の月曜日、熊野神社通りを熊野神社まで行き、姿見の池を経由して花沢通りを通って戻りました。
熊野神社

→LargeImage
境内末社

→LargeImage
祖霊社

姿見の池緑地に再現された・・・
8月最後の月曜日、熊野神社通りを熊野神社まで行き、姿見の池を経由して花沢通りを通って戻りました。
熊野神社
熊野神社は府中街道と熊野神社通りの交差点を東へ100メートルほど進んだ旧鎌倉街道とされる道路に西面して鎮座します。祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)(国分寺市有形文化財調査報告書1より))
境内末社に八雲神社、八幡神社、古峯神社が鎮座します。

→LargeImage
境内末社

→LargeImage
祖霊社

写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
姿見の池緑地に再現された・・・

貫井神社、野川、丸山神社
2020-08-22 貫井神社、野川、丸山神社 2時間 晴れ
土曜日、連雀通りを通って野川まで歩きました。朝6時半出発です。途中、貫井神社の裏の入り口を見つけたので境内を散策しました。
崖線上からハケ下に降りる気持ちの良い道があったと記憶しているのでそこを下り、野川の遊歩道を少し、くらぼね坂からはハケ下の散歩道を、国分寺駅南口から花沢橋を渡り東恋ヶ窪の浄水場のそばを通って帰ろうという計画です。
うろ覚えで道を下ると思いがけず「貫井神社」を見つけました。

このあたりはずっと水の流れる音がします。

→LargeImage
境内を一巡して和み野川の遊歩道を少し歩きます。

→LargeImage
東京経済大学の公開緑地は閉鎖中なので、・・・

土曜日、連雀通りを通って野川まで歩きました。朝6時半出発です。途中、貫井神社の裏の入り口を見つけたので境内を散策しました。
崖線上からハケ下に降りる気持ちの良い道があったと記憶しているのでそこを下り、野川の遊歩道を少し、くらぼね坂からはハケ下の散歩道を、国分寺駅南口から花沢橋を渡り東恋ヶ窪の浄水場のそばを通って帰ろうという計画です。
うろ覚えで道を下ると思いがけず「貫井神社」を見つけました。

このあたりはずっと水の流れる音がします。

→LargeImage
境内を一巡して和み野川の遊歩道を少し歩きます。

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
東京経済大学の公開緑地は閉鎖中なので、・・・

(動画あり)