fc2ブログ

岐阜県本巣市 根尾谷淡墨ザクラを訪ねる

2023-04-12 岐阜県本巣市 根尾谷淡墨ザクラを訪ねる 時間 雨
水曜日、樽見鉄道に乗って根尾谷淡墨ザクラを訪ねました。

すっかり葉桜になっているのはわかっていましたが、葉桜を眺めて帰ろうと。

アクアウォークの駐車場に車を置き、大垣駅から樽見鉄道に一時間乗ります。空はあいにくの雨模様。雨合羽持参です。


駅から淡墨ザクラまでは登りで約15分。空の駐車場を見ながら歩きます。


根尾谷淡墨ザクラ


他にも来ている人がいます。

せっかくなのでさくら資料館に入りました。

ウスズミザクラのビデオを見て、そののち展示物の菊花石を見ました。

菊花石の母岩の多くは海底火山の噴火によりできた玄武岩で、その割れ目に方解石等が入りこみ菊花の模様ができたといわれる。暗緑色または暗褐色の石の中に白または淡灰色の極めて美しい菊の花の模様が入っている。




根尾谷のある本巣市には
 国指定 特別天然記念物 2件(根尾谷断層と根尾谷菊花石(地域指定))
 国指定 天然記念物 1件(根尾谷淡墨ザクラ)

があります。

(地域指定)とは
天然記念物の指定には、「地域指定」と「地域を定めない指定」(いわゆる種指定)があります。
 「地域指定」では、対象となる動物・植物・地質鉱物などが分布する範囲の地域を天然記念物として指定します。一方、「地域を定めない指定」は、対象となる動物の種全体を指定し、特定の地域を定めないものです。対象となる動物種の全ての個体が保護対象となり、捕獲や繁殖を阻害する行為等が禁止されます。

岐阜県のサイトから

写真は、クリックすると大きく見られます。


淡墨桜は→根尾谷淡墨桜

いずれ、天然記念物や満開の淡墨桜を見に来たい。

大垣に戻ってから、岐阜市の東横イン岐阜羽島駅新幹線南口に移動しました。

スマホの電源を切っていたので、駅から淡墨桜まで往復の歩数は入っていませんが
歩数 5479歩

テーマ : 中部地方
ジャンル : 地域情報

tag : 岐阜県サクラ

山梨県北杜市 山高神代桜 花の名所

2017-04-08 山梨県北杜市 山高神代桜 花の名所 30分 曇り
天気予報では曇りの土曜日、山梨県北杜市の実相寺にある山高神代桜を見に行きました。車で、朝7時出発です。

山高神代桜は天然記念物、2000年の寿命を保っているエドヒガンザクラとのこと。

神代桜だけではなく、境内には各地の有名なサクラの子樹が植えられています。宇宙船に乗った神代桜の子樹が宇宙サクラとして植えられています。

実相寺の前にはスイセンやチューリップ畑があります。天気が良ければ鳳凰三山を背景にして見ごたえのある風景とのこと。

今日は山の景色を望めませんが、黄色いスイセンが咲き、満開の桜の木々が美しい。

神代桜は包帯をされ、支えられて、華やかな花を咲かせています。

バスで車で徒歩で人が来て写真を撮っています。

屋台の店が出て名物を売っています。うるさいほどではない。

スイセン越しに
<4912>

にぎわい
<4962>


山高神代桜
<4952>

写真は、クリックすると大きく見られます。


花の名所に行ってみたい・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 中部地方
ジャンル : 地域情報

tag : 山梨県北杜市山高神代桜サクラ

るーぷる仙台に乗って「青葉山」に 散策

2016-10-01 るーぷる仙台に乗って「青葉山」に 散策 1時間10分 晴れ
晴れの土曜日、国の天然記念物「青葉山」を散策しました。JR多賀城駅から仙石線に乗って仙台に行き、市内循環バス「るーぷる仙台」を利用して。東北大学学術資源研究公開センター植物園です。

植物園は国の天然記念物であり、国指定史跡「仙台城跡」の一部にも含まれていて、仙台城二の丸の杉並木、堀切跡、残月亭、御清水(非公開)、蒙古の碑と正安の碑、最上古街道跡、があります。

まず「仙台城跡」下車で城址を見学します。ボランティアガイドの人が案内してくれました。伊達政宗が作った仙台城は広瀬川と竜ノ口渓谷と御裏林(おうらばやし)に囲まれた要塞だったとのこと。地震のたびに石垣が崩れ、組み方が進歩したとのこと。

次の停留所、「青葉山植物園西」までバスで。植物園の中の道を大回りに歩きます。(配布パンフレットによれば見積もり80分)中の道は現在立ち入り禁止。

 青葉台ゲート→望洋台→最上道→→蒙古の碑→モミノキ道→御清水道→
  見晴台→堀切跡→青葉台ゲート

 現在植物園となっている地域は,伊達政宗によって築城が始められた仙台城の後背地に当たります。そこは御裏林と呼ばれ,防備上重要な場所であり,城の水源地でもありました。そのため,仙台藩の厳重な監視下に置かれていました。
 1868年の明治維新後は陸軍に引き継がれ,1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終結後は,駐留軍軍用地となり,これらの期間も一般市民の立ち入りは制限されました。大戦前後には伐採や亜炭の採掘・火薬庫や兵舎の設置・スギの植林が部分的に行われたものの,長年にわたって,森に人手が加わることは少なく,そのために大都市内では稀にみる貴重な自然林が残されることになったのです。



伊達政宗
<2986>

蒙古の碑
<3032>


植物園説明
<3045>

写真は、クリックすると大きく見られます。


散策路に花が少ない時期・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

tag : るーぷる仙台青葉山国指定天然記念物植物園

日立市 国指定天然記念物イブキ樹叢

2016-09-25 日立市 国指定天然記念物イブキ樹叢 1時間 晴れ
よく晴れた日曜日、日立市にある国指定天然記念物、イブキ樹叢を見に行きました。うさぎさんと二人で。

今は護岸工事中で、立ち入り禁止のテープがありましたけれど、今日は日曜日、誰もいないので、砂浜を歩いて樹叢の周りを一回り。

国指定天然記念物 いぶき山イブキ樹叢(大正11(1922)10月12日指定)
 イブキ(学名:Iuniperus chinensis)はヒノキ科ビャクシン属の常緑高木で、海岸の乾燥した陽光の強くあたる砂質土壌を好み、大きなものでは高さ25m、胸高直径2mに達します。
 伊吹山は標高16.24m前後の左岸で構成された孤立峰で、明治30年ごろまでは鬱蒼としたイブキ林であったようです。江戸時代に書かれた「常陸帯」という道中記では、イブキの姿が竜やトラのようだ、と紹介しています。国の指定は、イブキの自然分布北限に近いこの地に、まとまった本数の樹叢があることから、これを保存するためでした。その後は伐採や盗伐などで本数が減少し、近年では推定樹齢400年のイブキが山の南側に3本、北側に5本あるだけとなりイブキ以外の樹木が繁茂し、イブキの樹勢も衰えが見られるようになりました。
 このため平成13年度に国・県から補助を受けて、樹勢回復事業を実施し、材木育種センターから提供された後継樹の捕植などを行い、いぶき山イブキ樹叢の保全を図っています。日立市教育委員会



いぶき山イブキ樹叢
<2634>

イブキ
<2638>


鵜ノ崎から
<2655>

写真は、クリックすると大きく見られます。

続きを読む

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 日立市国指定天然記念物イブキ樹叢

東京都府中市 馬場大門のケヤキ並木 天然記念物

2015-11-08 東京都府中市 馬場大門のケヤキ並木 天然記念物 2時間 雨
府中市の大國魂神社に行き、国指定天然記念物の「馬場大門のケヤキ並木」を歩いてきました。財団法人東海財団の「関東の天然記念物」の冊子(平成8年発行)を見、思いついて。

郷土の森公園の駐車場に車を停め、サントリー武蔵野ビール工場のそばを通り、東京競馬場を横目に見ながら、大國魂神社を目指します。

冊子の記述では、
武蔵総社のいわれる大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)の境内に、旧甲州街道で途中を横切られながら国分寺街道の両側約500mにわたって並んでいます。
 源頼義、義家父子が欧州政党の途中参照を祈願し、戦に勝って帰る時、お礼に植えたのが始まりと言われ、そのと関ケ原、大阪両役に勝ったことを感謝した徳川家康がケヤキを植えたりして馬場並木の形にしました。慶長年間(1596-1615)の事です。

平成4年ごろから道幅を広げる等の積極的な保護対策が講じられている由。

大國魂神社は七五三のお参りに来た親子連れで混雑しています。参道には屋台も出ています。

境内を抜け、目指すケヤキ並木は大國魂神社から国分寺街道(東京都道133号小川山府中線の最初の500mにあります。)

周りは再開発され、高いビルやマンションが建ちつつあります。

歴史
<由来>

ケヤキ並木
<0775>


ケヤキ並木
<0778>

写真は、クリックすると大きく見られます。


都立農業高校近くまで・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 東京都府中市馬場大門のケヤキ並木天然記念物

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR