軽井沢町 南口登山道から離山に登る
2022-09-26 軽井沢町 南口登山道から離山に登る 2時間13分 晴れ
月曜日、離山に登りました。離山図書館の駐車場から、南口登山道経由で。
平日ですが、2グループと出会いました。
毎年何度も辿っている道ですが、今年は最初で最後です。ゆっくりと登りました。
ずっと林の中を歩きます。華やかな花は見当たりませんが、シラヤマギクやツリフネソウやミズヒキなどを見つけました。
離山は溶岩ドームなので頂上付近が急斜面になっています。山頂近くの遊歩道に至るまで急斜面に木道がつけられています。
木道のわきにマムシグサやヤマトリカブトが咲いていました。
ヤマトリカブト

→LargeImage
遊歩道から山頂までの階段では、キバナアキギリ、ナギナタコウジュ、ノアザミ、ヤマハッカ、ヤクシソウ、ノコンギクを見かけました。階段は草刈りなど行われていると思われ、いずれもそっと咲いています。
標高1255.9mの山頂からは
雲の中に遠く八ヶ岳

→LargeImage
近くに浅間山が望めます。

→LargeImage
一歩一歩気をつけながら・・・

月曜日、離山に登りました。離山図書館の駐車場から、南口登山道経由で。
平日ですが、2グループと出会いました。
毎年何度も辿っている道ですが、今年は最初で最後です。ゆっくりと登りました。
ずっと林の中を歩きます。華やかな花は見当たりませんが、シラヤマギクやツリフネソウやミズヒキなどを見つけました。
離山は溶岩ドームなので頂上付近が急斜面になっています。山頂近くの遊歩道に至るまで急斜面に木道がつけられています。
木道のわきにマムシグサやヤマトリカブトが咲いていました。
ヤマトリカブト

→LargeImage
遊歩道から山頂までの階段では、キバナアキギリ、ナギナタコウジュ、ノアザミ、ヤマハッカ、ヤクシソウ、ノコンギクを見かけました。階段は草刈りなど行われていると思われ、いずれもそっと咲いています。
標高1255.9mの山頂からは
雲の中に遠く八ヶ岳

→LargeImage
近くに浅間山が望めます。

→LargeImage
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
一歩一歩気をつけながら・・・

(動画あり)
野山北・六道山公園を歩く
2021-10-03 野山北・六道山公園を歩く 2時間 晴れ
日曜日、武蔵村山市に行き、野山北・六道山公園を歩きました。
緊急事態宣言が10月1日に解除されたため、歩く人が多かったです。
引籠っていたので今日は足慣らし、1時間くらい柔らかい土の上を歩こうという計画。
かたくりの湯第2駐車場→あそびの森→六地蔵→<尾根道>→権現山入口→総合運動公園→日野出への分岐→<尾根道>→駐車場
あそびの森では子供たちの声が聞こえます。

尾根道で朽ちた木にカメラを向ける女性がいました。趣味で粘菌を撮影しているとのこと。「粘菌」の言葉を初めて聞きました。一緒に撮影してみようと思いましたが、手ぶれしてうまくいきません。気力が足りないかも。
きりの良いところで引き返そうと思っていたのに、ふと「権現山入口」の標識にひかれてわき道にそれました。

ずいぶん下りて総合運動公園まで行きつき、そこから尾根道方面に上りました。

日野出への標識のところにたどり着きました。ずいぶん遠回りになりましたが、この道は通ったことがないので、良しとします。
尾根道で見かけた野草は・・・
日曜日、武蔵村山市に行き、野山北・六道山公園を歩きました。
緊急事態宣言が10月1日に解除されたため、歩く人が多かったです。
引籠っていたので今日は足慣らし、1時間くらい柔らかい土の上を歩こうという計画。
かたくりの湯第2駐車場→あそびの森→六地蔵→<尾根道>→権現山入口→総合運動公園→日野出への分岐→<尾根道>→駐車場
あそびの森では子供たちの声が聞こえます。

尾根道で朽ちた木にカメラを向ける女性がいました。趣味で粘菌を撮影しているとのこと。「粘菌」の言葉を初めて聞きました。一緒に撮影してみようと思いましたが、手ぶれしてうまくいきません。気力が足りないかも。
きりの良いところで引き返そうと思っていたのに、ふと「権現山入口」の標識にひかれてわき道にそれました。

ずいぶん下りて総合運動公園まで行きつき、そこから尾根道方面に上りました。

日野出への標識のところにたどり着きました。ずいぶん遠回りになりましたが、この道は通ったことがないので、良しとします。
写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます
尾根道で見かけた野草は・・・

軽井沢町 ソフィアの森「早春の森を楽しむ」
2021-05-16 軽井沢町 ソフィアの森「早春の森を楽しむ」 2時間20分 小雨
雨の降る日曜日、イベント中止のメールに任意でとあったので、集合場所の三ツ石公民館に行きました。レインウェアを着て。
上智大学大学院地球環境研究科柴田研究室の主催です。
5人集まりました。中止メールを見た人3人、見なかった人2人。
ソフィアの森
区域は21.59ヘクタール、国有林の中。
上智大学学術研究特別推進費重点領域研究「森林環境の生態系サービスの実現のための革新的手法と戦略についての研究:持続可能な地域づくりをめざして」
林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。
WOWポイント(感動するところ)のフジ

小雨降る中、踏み分け道の歩道を進みます。
途中で川の流れる音がします。
雨水を集める木

そこここにQRコードがかかっています。

説明ガイドが手軽なプレート一枚なので、環境の変化に対応しやすいと思う。更新の手間は札の付け替えになります。植物園など説明板と実態がそぐわないことが多々あり、フラストレーションを感じていました。情報量も多い。
この土地は江戸時代は田畑であったとのこと。用水路や建造物が残っている。

軽井沢の国有林は浅間山の火山灰地に明治以降、主にカラマツが植林されたらしい。(アカマツやクリも一部)もっとも生育の良かったのがカラマツだったとのこと。
国道16号側の入り口が林道の終点。

帰りは林道を、・・・

雨の降る日曜日、イベント中止のメールに任意でとあったので、集合場所の三ツ石公民館に行きました。レインウェアを着て。
上智大学大学院地球環境研究科柴田研究室の主催です。
5人集まりました。中止メールを見た人3人、見なかった人2人。
ソフィアの森
区域は21.59ヘクタール、国有林の中。
上智大学学術研究特別推進費重点領域研究「森林環境の生態系サービスの実現のための革新的手法と戦略についての研究:持続可能な地域づくりをめざして」
林道が通っていて、上智大学が作ったわき道歩道があります。
WOWポイント(感動するところ)のフジ

小雨降る中、踏み分け道の歩道を進みます。
途中で川の流れる音がします。
雨水を集める木

そこここにQRコードがかかっています。

QRコードはgoogleブログのwowtrailkaruizawaの当該ポイントの記事にリンクされている。
縁取りの色は得られる情報を示している。
・黄色のQ Rコードは、WOWポイントについての記事
・オレンジ色のQ Rコードは、樹木のミニガイド
・緑色のQ Rコードで、GoogleMap上の「ソフィアの森」の区域と林道、遊歩道の位置図へのアクセスが可能
一方通行の情報ではなく、ブログのコメント投稿を使用しての意見交換が可能。
説明ガイドが手軽なプレート一枚なので、環境の変化に対応しやすいと思う。更新の手間は札の付け替えになります。植物園など説明板と実態がそぐわないことが多々あり、フラストレーションを感じていました。情報量も多い。
この土地は江戸時代は田畑であったとのこと。用水路や建造物が残っている。

軽井沢の国有林は浅間山の火山灰地に明治以降、主にカラマツが植林されたらしい。(アカマツやクリも一部)もっとも生育の良かったのがカラマツだったとのこと。
国道16号側の入り口が林道の終点。

写真は、クリックすると大きく見られます。
帰りは林道を、・・・

(動画あり)
tag : 軽井沢町,散策
御岳渓谷遊歩道を歩きました
2020-02-22 御岳渓谷遊歩道を歩きました 2時間15分 晴れ
土曜日、多摩川上流の御岳渓谷に行き遊歩道を歩きました。JR青梅線沢井駅から御嶽駅の区間です。
電車は立川駅から青梅線に入ります。青梅線区間では乗降時のドアの開け閉めは手動ボタンで行います(半自動扱い)。沢井駅に降り立つと改札口がなく、簡易Suica改札機が設置されています。青梅をすぎた宮ノ平から奥多摩の駅は簡易Suica改札機の様。自分にとっては新鮮でちょっと嬉しい。
駅と神社は御嶽で、その他は御岳なのは何だろう。「嶽」は「岳」の旧字・・らしい。
案内に沿って歩いて行くと多摩川が見える

沢井には昔からきれいな湧水があるとのこと。造り酒屋があり、仕込み水を使った豆腐も名産。
タイミングがあったので、清酒澤乃井の小澤酒造で酒蔵見学。300年続く造り酒屋とのこと。精米歩合55%の吟醸新しぼりを試飲。精米時に削り取ったぬかは漬物等に、さらに削り取った米粉はせんべい等になるとのこと(捨てない)。ここで使っている兵庫県産の山田錦の粘度と強度の高い心白は、精米の過程で砕けにくく、日本酒の元である醪(もろみ)に溶け出しやすい、とのこと。
170年ほど前に蔵の裏に掘られた140mにもおよぶ横井戸

会長の住む茅葺の家

多摩川右岸には・・・

土曜日、多摩川上流の御岳渓谷に行き遊歩道を歩きました。JR青梅線沢井駅から御嶽駅の区間です。
電車は立川駅から青梅線に入ります。青梅線区間では乗降時のドアの開け閉めは手動ボタンで行います(半自動扱い)。沢井駅に降り立つと改札口がなく、簡易Suica改札機が設置されています。青梅をすぎた宮ノ平から奥多摩の駅は簡易Suica改札機の様。自分にとっては新鮮でちょっと嬉しい。
駅と神社は御嶽で、その他は御岳なのは何だろう。「嶽」は「岳」の旧字・・らしい。
案内に沿って歩いて行くと多摩川が見える

沢井には昔からきれいな湧水があるとのこと。造り酒屋があり、仕込み水を使った豆腐も名産。
タイミングがあったので、清酒澤乃井の小澤酒造で酒蔵見学。300年続く造り酒屋とのこと。精米歩合55%の吟醸新しぼりを試飲。精米時に削り取ったぬかは漬物等に、さらに削り取った米粉はせんべい等になるとのこと(捨てない)。ここで使っている兵庫県産の山田錦の粘度と強度の高い心白は、精米の過程で砕けにくく、日本酒の元である醪(もろみ)に溶け出しやすい、とのこと。
170年ほど前に蔵の裏に掘られた140mにもおよぶ横井戸

会長の住む茅葺の家

写真は、クリックすると大きく見られます。
多摩川右岸には・・・

(動画あり)