fc2ブログ

大垣市 墨俣一夜城 

2023-04-14 大垣市 墨俣一夜城 20分 曇り
金曜日、大垣市墨俣(すのまた)町の墨俣一夜城大垣市墨俣歴史資料館)に行きました。

史実では天守閣のある城ではなく、砦であったとのこと。砦とは要塞(ようさい)、外敵等から戦略上重要な地点を守る為に築かれた構築物。


織田信長の美濃侵攻にあたっての足掛かりとなったとのこと。長良川西岸のこの地は戦略上の要地であったとのこと。

江戸時代は美濃路の墨俣宿でした。

美濃路は熱田宿から垂井宿まで、東海道と中山道を結ぶ脇街道。(東海道は七里の渡しを舟で渡ることになるが、徒歩や馬の場合はこの道で中山道へ向かうというバイパスの役割)


資料館の内部のビデオが公開されています
→墨俣一夜城
  大垣市>文化振興課のページ>文化施設>墨俣一夜城大垣市墨俣歴史資料館)

旧墨俣宿の半分は犀川作成時に消えていますが、犀川堤はサクラの名所墨俣犀川堤です。


館内あちこちに吊り飾り(つりびな)が飾られています。(墨俣地域では毎年3月、旧美濃路墨俣宿一帯で、ひなまつりに合わせた「つりびな小町めぐり」が開かれる)
観光のため、と職員が教えてくれました。


写真は、クリックすると大きく見られます。


墨俣一夜城→墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)

いつか、ゆっくりと墨俣宿を歩いてみたいです。

テーマ : 中部地方
ジャンル : 地域情報

tag : 大垣市墨俣一夜城

「水都GO」に乗って大垣巡り

2023-04-11 「水都GO」に乗って大垣巡り 3時間 晴れ
火曜日、無料自転車「水都GO」を借りて大垣城の外堀を回りました。

大垣は城下町です。そして、水都の名の通り、地下水が豊富な街です。

大垣城には3重の堀があったそうな。現在、内堀はうめたてられた跡形もありません。

外堀は水門川と牛屋川を利用したそうで、今では遊歩道になっています。
遊歩道には四季の花が植えられ、木々の緑が心地よいです。あちこちに湧水があり、水の音が気持ちを和ませてくれます。

金蝶園総本家の水まんじゅうを買い求め

城下町大垣観光マップを手に、
岐阜町道標から


遊歩道に沿って自転車を走らせます。






写真は、クリックすると大きく見られます。


若葉も美しい・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 中部地方
ジャンル : 地域情報

tag : 大垣市観光水都GO

山梨県 富士山を見る

2022-12-09 山梨県 富士山を見る
12月07日から12月9日まで山梨県の鳴沢村に滞在しました。富士緑の休暇村に2泊、全国旅行支援を利用して。

大分歩きますが「富士眺望の湯 ゆらり」に繋がっています。入浴券は宿代に含まれます。
霊峰露天風呂、パノラマ風呂、高見風呂、洞窟風呂、蒸し風呂、香り風呂に入り、霊峰湧水風呂は冷たいので足先だけ、久しぶりにゆっくりサウナを楽しみます。

河口湖から、宿から、山中湖からの富士山が美しかったです。

渡された地域クーポンで山中湖の水陸両用KABA BUSに乗り、ほうとうを食べ、お土産を買いました。

河口湖 大石公園から


すっかり落葉していましたが、もみじ回廊から


宿の窓から、朝


写真は、クリックすると大きく見られます。


観光地巡り・・・

追記に誘導

続きを読む

テーマ : 中部地方
ジャンル : 地域情報

tag : 山梨県富士山

Saturday歩こう会 小田原

2022-05-21 Saturday歩こう会 小田原 30分 雨
土曜日、Saturday歩こう会5月例会に参加しました。

メンバーの多くが80歳を超え、野山を歩くのを諦めて街歩きに切り替えています。月に一度の集まりです。

気の合う仲間と話をして、おいしいものを食べて、少しだけ散歩する。お土産を買って帰る。

で、今日は小田原まで行き、ふじ丸で海鮮料理を食べ、小田原城を眺め、駅前で干物を買って帰ってきました。贅沢しました。

しかし、小田原は遠かった。行きも帰りも2時間以上かかります。ほとんど列車の中。

雨の小田原城です。



 →LargeImage

小田原城

 →LargeImage

イヌマキ

 →LargeImage

レディースランチ



写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます



小田原城は→小田原城


参加 13名
歩数 8491歩

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 散歩小田原

秩父 和銅遺跡 

2021-11-10 秩父 和銅遺跡 1時間30分 晴れ
水曜日、美の山山麓にある和銅露天掘り跡を訪ねました。

和同開珎の名前は義務教育期間中に教わった記憶があります。

・708年(和銅元年) 和同開珎の鋳造の銅の産出地域になる。
武蔵国(現在の秩父市黒谷)から和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない自然銅)が産出した事を記念して、「和銅」に改元するとともに、日本最古の貨幣とされる和同開珎が作られたとされる。
(→ウィキベディア)

聖神社に駐車して付近を歩きました。

聖神社駐車場→和銅露天掘り跡→和銅黒谷駅→聖神社

和銅一色です。

和銅露天掘り跡。巨大モニュメントがあります。

 →LargeImage

和銅黒谷駅にて。構内にモニュメントあり。

 →LargeImage

聖神社

 →LargeImage

写真は、クリックすると大きく見られます。
→LargeImageをクリックすると1500pixelで見られます


精錬を必要としない・・・

追記に誘導

(動画あり)

続きを読む

テーマ : 関東地方
ジャンル : 地域情報

tag : 秩父和銅遺跡観光

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
プロフィール

uritoboo

Author:uritoboo
こんにちは!
夏は軽井沢、他の季節は国分寺市に住んでいます。
歩くのが大好き。
雨が降れば、本を読み、パンを焼き、ピアノを弾きます。

FC2カウンター
最新コメント
カテゴリ
孫 (8)
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR